□■2009年12月の記録■□ | |
■![]() |
photo | 山域 | 月日 | 歩いた山・コース | |
![]() |
兵庫県 | 12/6 (日) |
□ 法道谷〜もっつい山〜直谷 |
|
小学生から○○歳まで幅広い顔ぶれで法道仙人に謂れのある谷〜滝を巡るコースを楽しむ。 |
14名 | |||
![]() |
||||
![]() |
兵庫県 | 12/12 (土) |
□ 鶴嘴山(つるはしやま) |
|
12月とは思えない好天気。岩尾根や箱庭のような展望が拡がる龍野の低山で日溜まりハイク。 |
6名 | |||
![]() |
□■2009年11月の記録■□ | |
■![]() |
□■2009年10月の記録■□ | |
■![]() |
□■2009年9月の記録■□ | |
■![]() |
□■2009年8月の記録■□ | |
■![]() |
photo | 山域 | 月日 | 歩いた山・コース | |
![]() |
六甲山系 | 8/2 (日) |
□ 鬼が島〜水無山〜水無滝〜高尾山〜有馬 |
|
大雨後の今まで見たことがない水無滝の姿にびっくり! |
2名 | |||
![]() |
||||
![]() |
長野県 | 8/7 ↓ 8 /10 |
□ 便が島〜聖平〜聖岳〜便が島 |
|
数年ぶりの南アルプス山行き。 聖平テント場で2泊したので、聖岳をまったりと楽しめました。 |
7名 | |||
![]() |
||||
![]() |
丹生山系 | 8/16 (日) |
□ 丹生山系湿地巡り |
|
暑さを忘れて湿地の花遊び |
単独 | |||
![]() |
||||
![]() |
京都府 福井県 |
8/23 (日) |
□ 若丹国境尾根 |
|
夏の終わりはやはりこの場所に足が向く。 |
単独 | |||
![]() |
||||
![]() |
六甲山系 | 8/25 (火) |
□ 逢が山〜仏谷 |
|
何処に行こうかと悩みながら気の向くまま足の向くまま裏山へ | 単独 | |||
![]() |
||||
![]() |
丹生山系 | 8/30 (日) |
□ 勝雄不動滝〜シビレ山〜丹生山〜衝原湖 |
|
今までピストンばかりだったコースを繋げて歩きました。 気持ちいい禿げ尾根、静かな雑木林と両方楽しむ。 |
3名 | |||
![]() |
□■2009年7月の記録■□ | top7 |
■![]() |
□■2009年6月の記録■□ | top6 |
■![]() |
photo | 山域 | 月日 | 歩いた山・コース | |
![]() |
奈良 | 6/2 (火) |
□ 釈迦ヶ岳 |
|
帰省がてらに登ろうとR168から南下する。 こんな気持ちいい天気に歩けたことを有り難いなぁと感じたくらい爽やかな日でした。 |
単独 | |||
![]() |
||||
![]() |
和歌山 | 6/6 (土) |
□ 真妻山 |
|
帰神がてら山に寄り道をとR42 〜R311を北上する。 傘塔山は入山申請要の為入山できず急遽、真妻山に変更する。 急登をこなすと360°展望良好の山頂からは南紀の海と山が一望 |
単独 | |||
![]() |
||||
![]() |
裏六甲 | 6/9 (火) |
□ 地獄谷〜シュライン道 |
|
涼しい谷へと足が向く(^.^) |
単独 | |||
![]() |
||||
![]() |
裏六甲 | 6/14 (日) |
□ 仏谷〜水無谷 |
|
この時期に咲く花はもう咲いているかな?と いつもは下りに使う道を登る。 |
単独 | |||
![]() |
||||
![]() |
広島 | 6/20 (土) |
□ 吉和冠山 |
|
初めての広島の山へ。 自然林のなかで天女花が優雅に咲いていました。 植生豊かな自然をのんびりと楽しむ |
11名 | |||
![]() |
||||
![]() |
裏六甲 | 6/28 (日) |
□ 地獄谷〜シュライン道 |
|
梅雨時期に咲く梅花ツツジを見に裏山へ。 花もそろそろ夏の花に入れ替わるがヤマアジサイは今が見頃。 沢沿いが気持ちいい季節になった。 |
単独 | |||
![]() ![]() |
□■2009年5月の記録■□ | top5 |
■![]() |
□■2009年4月の記録■□ | top4 |
■![]() |
□■2009年3月の記録■□ | top3 |
■![]() |
photo | 山域 | 月日 | 歩いた山・コース | |
![]() |
兵庫 岡山 鳥取 |
3/1 (日) |
□ 天児屋山 |
|
まだ雪深いブナ立ち並ぶ山で今季最後?のワカン歩き |
5名 | |||
![]() ![]() |
||||
![]() |
兵庫 | 3/8 (日) |
□ 大岩ヶ岳 | |
千刈水源地から登り北摂の山々の展望 |
単独 | |||
![]() |
||||
![]() |
三重 | 3/10 (火) |
□ 大洞山 | |
春うららから霰が降る天気と変わるが久し振りの室生の山は蕗の薹、山麓の花と春があちこちに |
3名 | |||
![]() ![]() |
||||
![]() |
京都 福井 |
3/15 (日) |
□ 青葉山 | |
残雪が全くなく新雪が10pほど積もり小さな花も雪の中。 下山時は雪も解け春の花が顔を覗かせてくれました。 |
3名 | |||
![]() |
||||
![]() |
兵庫 | 3/17 (火) |
□ 感状山 | |
山日和・花日和♪立木如来像、羅漢石仏、山城跡の史跡の山を楽しんだ後は山里の花巡り。春を謳歌した一日。 |
単独 | |||
![]() |
||||
![]() |
三重 | 3/28 (土) |
□ 入道が岳 | |
春の鈴鹿の山は可憐な花、ゆっくりと芽吹きの始まった柔らかな樹林 帯と山の魅力が溢れていました。 広々とした山域は気持ちいいですね。 |
4名 | |||
![]() |
□■2009年2月の記録■□ | top2 |
■![]() |
□■2009年1月の記録■□ | top1 |
■![]() |
|