■2007年山歩きの記録 マークは大雑把ですが山行記を記載しています
NO | 歩いた日 | 山名(歩いたコース) | 山域 | 備考 | 人数 | ||
85 | 12月16日 | 御在所岳 | 鈴鹿(三重県) | □電車での一日山旅で雪と樹氷を | 単独 | ||
84 | 12月9日 | 大野山 | 北摂(兵庫県) | □短時間で登れ雑木林がいい趣の山 | 単独 | ||
83 | 12月4日 | 鬼が島〜深戸谷 | 裏六甲(兵庫県) | □この季節はこのコースで | 2名 | ||
82 | 12月2日 | 五台山と小金岳 | 丹波(兵庫県) | □雲海を見たくて | 単独 | ||
81 | 11月25日 | ![]() |
丹生山系(兵庫県) | □tm" target="_blank"> 地獄谷〜行者道〜逢山峡 | 裏六甲(兵庫県) | □いくつかの花を見たくて定番コース | 単独 |
72 | 10月11日 | 新神戸〜ツエンティクロス〜森林植物園〜 分水嶺越〜新神戸 |
六甲(兵庫県) | □新神戸から登るのは何年振りだろう | 2名 | ||
71 | 10月7日 | ![]() |
芦生(京都府) | □幹に彫られた901Pの印が唯一の目印 | 6名 | ||
70 | 10月2日 | 逢ヶ山〜仏谷〜逢山峡 | 裏六甲(兵庫県) | □今年もテイショウソウを見に | 単独 | ||
69 | 9月26日 | 石楠花谷遡行〜地獄谷西尾根 | 裏六甲(兵庫県) | □水が少ない本流を歩く | 3名 | ||
68 | 9月24日 | 小野村割岳 | 芦生(京都府) | □芦生杉の古木に圧倒される尾根歩き | 8名 | ||
67 | 9月23日 | 逢山峡 | 裏六甲(兵庫県) | □初秋の花を見にぶらりと | 単独 | ||
66 | 9月18日 | ![]() |
裏六甲(兵庫県) | □残暑を忘れて沢沿いに秋を感じる | 単独 | ||
65 | 9月16日 | ![]() |
芦生(京都府) | □トチやミズナラの古木の間を縫う谷を遡 | 8名 | ||
64 | 9月11日 | 天ヶ辻〜屏風谷〜ナダレ尾山 | 丹生山系(兵庫県) | □秋の花を楽しみながら静かな谷歩き | 単独 | ||
63 | 9月9日 | ![]() |
滋賀県・福井県 | □琵琶湖から吹き上げてくる風は秋風 | 9名 | ||
62 | 9月4日 | 帝釈山 | 丹生山系(兵庫県) | □蒸し暑い山で虫や花と格闘 | 単独 | ||
61 | 9月2日 | ![]() |
裏六甲(兵庫県) | □夏の終わりの水遊びに興じる | 6名 | ||
60 | 8月26日 | 逢山峡 | 裏六甲(兵庫県) | □沢を詰めて初秋の花と遊ぶ | 2名 | ||
59 | 8月23日 | 若丹国境の尾根 | 京都府、福井県 | □夏の終わりに咲く花を見に | 単独 | ||
58 | 8月21日 | 百丈岩 | 北摂(兵庫県) | □岩登りではなく花 | 2名 | ||
57 | 8月19日 | ![]() |
奈良県 | □規制前の癒しの森をのんびりと周遊 | 4名 | ||
56 | 8月9日 | 六甲高山植物園 | 兵庫県 | □レンゲショウマとキレンゲショウマを見たくて | 単独 | ||
55 | 8月7日 | 白石谷 | 裏六甲(兵庫県) | □毎年、この花はこの谷で | 2名 | ||
54 | 8月5日 | 大山 | 鳥取県 | □花のユートピアから冷や汗かく剣が峰へ | 5名 | ||
53 | 7月31日 | 里山山麓花巡り | 北摂(兵庫県) | □あの花、この花と山麓徘徊 | 5名 | ||
52 | 7月26日 | 秋田駒ヶ岳 | 東北(秋田県) | □最後は花の山へ | 3名 | ||
51 | 7月25日 | 乳頭山 | 東北(岩手県) | □2日目は乳頭温泉から | 3名 | ||
50 | 7月24日 | 八幡平 | 東北(岩手、秋田) | □一日目は湿原を3時間周遊 | 3名 | ||
49 |
7月22日 | 鳴川遡行〜天保池〜大杣池 | 丹生山系(兵庫県) | □暑くなると沢筋歩きが気持ちいい | 4名 | ||
48 | 7月17日 | 西尾根〜行者道〜逢山峡 | 裏六甲(兵庫県) | □山紫陽花の群生を見に | 単独 | ||
47 | 7月8日 | 弥山・八経が岳 | 大峰山系(奈良県) | □梅雨の合間に天女花紀行 | 5名 | ||
46 | 7月3日 | 六甲花巡り | 六甲(兵庫県) | □雨が止んだら・・・裏山へ | 単独 | ||
45 | 6月26日 | 裏六甲地獄谷〜東尾根 | 六甲(兵庫県) | □蒸し暑い日には涼しい沢沿い歩き | 単独 | ||
44 | 6月20日 | 岩湧山 | 大阪府 | □緑の茅に覆われた初夏の花の山 | 6名 | ||
43 | 6月17日 | 六甲花巡り | 六甲(兵庫県) | □地味な花から湿地の花 | 4名 | ||
42 | 6月12日 | 地獄谷〜行者道〜逢山峡 | 六甲(兵庫県) | □アリマウマノスズクサが見頃 | 2名 | ||
41 | 6月10日 | 横山岳 | 福井県 | □雨のブナ林は緑したたり、深山の佇まい | 5名 | ||
40 | 6月5日 | 北摂の里山遊び | 六甲(兵庫県) | □まだ見ぬ花を求めて | 6名 | ||
39 | 6月3日 | 裏六甲〜徘徊 | 六甲(兵庫県) | □裏山も晩春から初夏の花へと | 単独 | ||
38 | 5月29日 | 里山の花巡り | 六甲(兵庫県) | □静かな雑木林で遊ぶ | 単独 | ||
37 | 5月27日 | 赤ゾレ山ー木梶山周遊 | 台高(奈良県) | □ブナ、ヒメシャラ、シロヤシオの緑に染まる | 6名 | ||
36 | 5月22日 | 中山大杣池ー鳴川ー天保池ー中山大杣池 | 丹生山系(兵庫県) | □飽きもせずに新緑の谷歩き | 単独 | ||
35 | 5月15日 | 中山大杣池〜鳴川−志久峠ー中山大杣池 | 丹生山系(兵庫県) | □買い物帰りにちょっと寄り道を | 単独 | ||
34 | 5月13日 | 水晶谷ー極楽茶屋ー小川谷 | 六甲(兵庫県) | □珍しく表から裏へと歩く | 6名 | ||
33 | 5月9日 | 京都北山 | 京都府 | □北山の谷を彩る花 | 8名+3名 | ||
32 | 5月8日 | 天が辻ー黒甲越ー天が辻ー多門寺 | 丹生山系(兵庫県) | □五月蝿い蝿にうんざりの静かな山域 | 単独 | ||
31 | 5月2日 | 裏六甲地獄谷ー小川谷 | 六甲(兵庫県) | □新緑に囲まれた谷歩き | 単独 | ||
30 | 4月29日 | 大御影山 | 福井・滋賀県 | □花とブナ林が素晴らしい湖西の山 | 2名 | ||
29 | 4月24日 | ![]() 打見山ークロトノハゲ |
比良山系(滋賀県) | □3daysチケットで比良の山へ | 単独 | ||
28 | 4月20日 | 金剛山 | 大阪南部 | □3daysチケット利用でぶらっと花歩き | 単独 | ||
27 | 4月15日 | 篠見四十八滝 | 兵庫県 | □昨年同様、ヒカゲツツジ咲く山に | 単独 | ||
26 | 4月10日 | 藤倉山 | 福井県 | □18切符最終は福井の花の山で締めくくる | 3名 | ||
25 | 4月8日 | 石楠花谷沢〜小川谷 | 裏六甲(兵庫県) | □沢も水が緩み、タムシバが山を彩る | 単独 | ||
24 | 4月3日 | 地獄谷〜シラケ谷東尾根 | 裏六甲(兵庫県) | □谷もボチボチと春の色に | 単独 | ||
23 | 4月1日 | ![]() |
鈴鹿山系(滋賀県) | □芽吹き前の静かな山域 | 7名 | ||
22 | 3月27日 | ポンポン山 | 京都府 | □雨の中を長靴歩きでしっぽりと | 6名 | ||
21 | 3月25日 | 三濃山 | 兵庫県 | □山菜採り?山登り? | 4名 | ||
20 | 3月21日 | 若狭駒ヶ岳 | 福井県 | □まだ残雪深い若狭の山 | 5名 | ||
19 | 3月18日 | 呉枯ノ峰 | 伊吹山地(滋賀県) | □18切符で湖北の山と七本槍の蔵元へと | 7名 | ||
18 | 3月13日 | 小倉山・三方山 | 養老山地(岐阜県) | □18切符での美濃の山が思わぬ樹氷と雪に | 2名 | ||
17 | 3月11日 | 烏帽子山 | 京都府・兵庫県 | □烏帽子古城跡の山は春の吹雪と春の木の花 | 単独 | ||
16 | 3月4日 | ポンポン山 | 京都南部 | □ぽかぽか陽気に誘われて | 4名 | ||
15 | 3月2日 | 藤原岳西尾根 | 鈴鹿(滋賀県) | □残雪残る、静かな尾根歩き | 4名 | ||
14 | 2月27日 | 岩湧山 | 和泉山脈(大阪府) | □谷〜尾根〜岩尾根と岩湧山の別の顔 | 5名 | ||
13 | 2月25日 | 夏栗山 | 丹波(兵庫県) | □丹波の低山と山麓の花を楽しむ | 単独 | ||
12 | 2月20日 | 鍋尻山 | 鈴鹿(滋賀県) | □最短コースの保月から、雪の無い御池岳・霊仙の展望を楽しむ | 8名 | ||
11 | 2月12日 | T字尾根〜御池台地〜土倉岳〜ノタノ坂 | 鈴鹿(滋賀県) | □山上の楽園、、、雪の御池周遊 | 4名 | ||
10 | 2月11日 | 大峰山と烏が岳 | 北摂(兵庫県) | □北摂の低山も春近し | 7名 | ||
9 | 2月6日 | ![]() |
六甲(兵庫県) | □低山なれど・・・急登あり、古木あり | 単独 | ||
8 | 2月4日 | ![]() |
台高(奈良県) | □冬の明神は樹氷回廊 | 6名 | ||
7 | 1月30日 | ![]() |
六甲(兵庫県) | □コショウノキが咲いてるかもと | 単独 | ||
6 | 1月28日 | ![]() |
六甲(兵庫県) | □山に入れば・・雪 | 単独 | ||
5 | 1月20日 | ![]() |
京都北山(京都府) | □冬季の八丁へリベンジ | 5名 | ||
4 | 1月13日 | ![]() |
台高(三重県) | □台高の山々の眺望と、表情豊かな山容にどっぷりと・・ | 8名 | ||
3 | 1月8日 | ![]() |
比良(滋賀県) | □18切符で雪と樹氷を楽しむ | 単独 | ||
2 | 1月7日 | ![]() |
六甲(兵庫県) | □今年初の雪化粧 | 単独 | ||
1 | 1月2日 | 猪ノ口山 | 丹波(兵庫県) | □初登りは干支の山へ | 4名 |