データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

野山にて:7月

▸裏山散歩

ぶらっと地獄谷へ・・

キイボカサタケ (イッポンシメジ科)7月17日:久しぶりに地獄谷を登ろうか。。と、思いながらも愚図愚図。。。蕾だったオオバノトンボソウは開花したかな?それとも茎枯れ?カメラと飲料水だけ持ってショート(軟弱)コースにしよう。咲きはじめたノギランにミンミン蝉がくっついている...
野山にて:7月

岩場に咲く羽蝶蘭

崩れやすい岩場に咲くウチョウラン7月15日:裏六甲のウチョウランは祇園祭りの頃に開花します。今日は雨の心配も無さそうなので花の様子を見に山に入る。ウラジロが生い茂り、ビショビショになるが何故か楽しい♪一年振りのウチョウランが、潤いたっぷりの水滴美人で出迎えてくれた(*^...
▸裏山散歩

梅雨の晴れ間に・・

ツチアケビの花 (ラン科ツチアケビ属)7月10日:今日は時々晴れ間が覗く曇り空・・鈍っているのでぶらっと歩きしてこよう。長靴で程よい水嵩です。滑らないように気を付けながらジャブジャブ遡行。沢縁のヤシャゼンマイが涼やか。鮮やかなアカタケ?が目を惹く 緑の苔と相まって緋色の...
▸六甲山系

雨が降るまでに・・

7月3日:いまにも降りそうな空だが、雨は午後からという予報を信じて、ひと歩きしよう。車で記念碑台Pまで行くと、こんなお天気なのに、そこそこ駐車している。長靴に履き替えてノースロードから地獄谷へ・・しっとりミストロード(^^)木の枝にぶら下がるモリアオガエルの卵が凄い数だ...
野山にて:7月

クモラン

クモラン(蜘蛛蘭)沢筋などのカヤの木や山桜の幹や枝に、着生する不思議な姿の小さな蘭です。2mmくらいの小さな花は、肉眼では開花しているのさえ判らないくらいのマクロの世界・・ボケ画像を大量生産するしんどさも楽しみのひとつ??
野山にて:7月

麗しく摩耶蘭が咲く

マヤラン(摩耶蘭)2018年7月19日:六甲山系の摩耶山の名前が付けられているのに、この山域周辺でなかなか見ることが出来なくなったマヤラン・・県境まで足を延ばして、やっとご対面。草丈10㎝ほどの数株が、ちょうど開花し始めたばかり。白と赤紫色のすっきりとした花色の、とても...
野山にて:7月

キバナノショウキラン

7月14日:スズカケソウの地からキバナノショウキランが咲く地へと山間部を移動する。とても素晴らしい渓谷ですが、谷風景に見とれながら歩くと腐生植物はわかりづらい。きょろきょろしながら歩いていると・・・すぐ傍に、蕾状態の一株がニョキヽ(^o^)丿初めてのご対面!。黄色という...
野山にて:7月

四国の地にて・・スズカケソウ

スズカケソウ(鈴懸草)ゴマノハグサ科7月14日:バス利用で徳島まで日帰り花旅です。岐阜県と徳島県だけに生育するスズカケソウの花・・・やっと想いが叶いました。故郷の紀州に自生するキノクニスズカケも、お仲間ですが花色も葉もまったく違います。柔らかなビロードのような葉に、高貴...
野山にて:7月

2年振りにシロテンマ

シロテンマ(白天麻)ラン科オニノヤガラ属2018年7月12日:裏山界隈も暫らくご無沙汰気味。。体力激落ちなので、ゆっくりゆっくり登ります。アカショウマの白い花が涼し気に咲く谷筋を詰めていくと・・・少し先に棒のようなものが見える。ひょっとしたら!昨年は姿が見えなかったシロ...
タイトルとURLをコピーしました