データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

野山にて:6月

野山にて:6月

梅笠草咲くころ・・

6月13日:ウメガサソウ (イチヤクソウ科(ツツジ科)ウメガサソウ属)疎林の林床にうつむき加減に咲く小さな花・・・草本のようにもみえますが常緑の10cmほどの矮小低木です。落ち葉まみれになりながら小さな花を覗き見してきました(^^)木洩れ陽の演出で落ち葉の林床が花舞台に...
野山にて:6月

古木の林にムヨウラン

6月12日:ムヨウラン(無葉蘭)ラン科ムヨウラン属渋い腐生植物ムヨウランが古木に囲まれた林内にひっそりと咲く季節になりました。藪蚊に襲われながらも、6月になると足を運ばずにはいられない渋い魅力のある花。あまり雨が降らないので、立ち枯れで黒くなり萎れた株も多いなかで開花し...
野山にて:6月

溜池を彩るササユリ

6月11日 ササユリ買い物ついでにササユリが見事に咲く溜池に寄ってみる。土手は羊歯や笹などが膝上くらいまで生い茂っていて蛇注意!長靴履いてきて正解!。この場所のササユリは陽あたりがいい所為か、山の中に比べると色も濃く2~3輪咲く株もあり華やかです。携帯椅子に腰掛け、ササ...
野山にて:6月

カキノハグサ彩る山道

6月6日 カキノハグサ(柿の葉草)ヒメハギ科ヒメハギ属雑木が囲み明るさが乏しい山道も、この時季になると黄橙色のカキノハグサが咲き彩りを放っています。濃い緑と落ち葉覆う林内で、鮮やかな花色、柿の葉に似た大きな葉がひと際映えて、いつものひっそり感漂う山が華やぐカキノハグサ週...
野山にて:6月

水無月の湿原にて・・

6月4日:トキソウとハッチョウトンボはや6月・・ハッチョウトンボが飛び交いスゲの中にポツポツとトキソウが咲く湿原は周囲から隔離されたような静かで秘めやかな空間。イシモチソウはすでに咲き終わっていたが、トキソウはまだ優雅な姿で咲いている。しゃがんで撮っていると、ハッチョウ...
野山にて:6月

小紫陽花が咲くころ・・

6月2日:小紫陽花 (ユキノシタ科アジサイ属)(別名シバアジサイ)この時季の逢山峽周辺は沢筋を渡る爽やかな風、コアジサイやコガクウツギの香り、鳥の囀り、ウツギやタンナサワフタギ、ヤマボウシ、エゴなどの白い花が深緑に清々しく映え、季節の移ろいをじわりと感じさせてくれる。 ...
野山にて:6月

夏椿が咲く季節に・・

2016年6月23日 夏椿軟弱に車で六甲山上まで上がり、ぶらっと歩き。。堰堤の斜面に咲く夏椿がかろうじて見える場所まで行きます。数輪咲いていましたが枝の間から覗き撮り。風が強いなぁ。。どんよりと曇っていた空が晴れてきました!久しぶりに仰ぐ青空だ。少し歩いて未草の咲く池ま...
野山にて:6月

カキランが彩る頃・・

2016年6月20日 カキラン(ラン科カキラン属 別名スズラン)天気予報が気になる今日この頃・・いつの間にやら6月下旬だ。そろそろカキランを見にいってみようかな。。繁った草むらの中に鮮やかな橙色の花が咲き誇っています。綺麗なぁ~と見入ってしまう彩色美人だこと(*^_^*...
野山にて:6月

水無月の湿原にて・・

6月15日 テリハイバラの中で咲くノハナショウブ アヤメ科アヤメ属雨の合間に近くの湿原に足を運ぶ。ノハナショウブが咲いているだろうな~ゴソゴソと潅木の間を潜っていくと青紫色の花が目に飛び込んできた。スゲ類で覆われた湿地に咲く雅な花姿の美しいこと!気品ある花色が蒸し暑さを...
タイトルとURLをコピーしました