花の記 ムカゴ採りを兼ねて花散策 コシオガマ(小塩竃)ハマウツボ科コシオガマ属:半寄生植物(根と根)の1年草10月11日 : 今日は山裾でムカゴ採りをしてこよう。ヤクシソウなどが咲く林道を山に向かってテクテク・・ムカゴ採りから戻ってきた女性と出逢う。そこそこ採れましたよと見せてくれた^^この先からの収穫... 2022.10.18 花の記野山にて:10月
花の記 苔岩の地で・・アケボノソウ アケボノソウ(曙草)リンドウ科センブリ属10月8日 : 我が家周辺では裏六甲と丹生山系にアケボノソウが見られます。今日は お気に入りの苔岩庭園(見かたが違えば薄暗いジメ地)のアケボノソウ。ちょうど見頃でした^^PCに取り込んで確認できた・・緑と同化しているミドリの蜘蛛が... 2022.10.17 花の記野山にて:10月
花の記 花弁の多い大文字草の花 「大」の文字形より花弁の多い大文字草の花10月11日 : 先日と同じ山域ですが流域の違う渓流沿いに咲くナメラダイモンジソウです。 「大」の文字形の花弁は5枚・・稀に6枚~の花弁の花もあるので探します。なにげに楽しい花遊び...6~7枚8枚開花してまもない? 「大」の文字... 2022.10.15 花の記野山にて:10月
花の記 渓流沿いに咲くナメラダイモンジソウ ナメラダイモンジソウ(滑大文字草)別名:カエデダイモンジソウ10月8日 : 渓流沿いに咲く大文字草を見にジャブジャブ歩き・・丹生山系の渓流沿いに咲くのは、大文字草の変種で葉の切れ込みが中深裂のナメラダイモンジソウ。裏六甲の谷筋はナメラっぽいのもありますが、切れ込みが浅裂... 2022.10.14 花の記野山にて:10月
花の記 ダム湖畔に咲く10月桜 10月桜(ジュウガツザクラ)エドヒガン系とマメザクラの交雑種の園芸品種。二季咲きで春と秋の年2回開花します帰りすがらの寄り道・・久々にツメレンゲを覗いてみようと、呑吐ダム湖畔道をテクテク。広場の10月桜がチラホラと咲いていた。しばし秋の桜花見を楽しむ^^秋桜はコスモスで... 2021.10.31 花の記野山にて:10月
花の記 リンドウが咲き彩る 秋の花野 リンドウ(竜胆)秋晴れ♪今日は竜胆の花も好さげだろうなぁ...雑用を済ませ、田園風景のなかを20分ほど走る。ちょうどお昼前...秋の陽射しが降りそそぐ花野に、青紫色の竜胆が今が見頃とばかりに咲いていた。この花野で、四季を彩ってきた花たちのラストを飾るかのように、澄む秋空... 2021.10.30 花の記野山にて:10月
花の記 秋澄む湿原にウメバチソウ ウメバチソウ(梅鉢草)ニシキギ科ウメバチソウ属15日に訪れたときは、数えられるくらいポツポツと、咲きはじめだったウメバチソウ・・もう再訪はいいかなぁと、思ってはいたのだが...いつもの如く買い物ついでの花詣で^^ゴソゴソ...猪気分で灌木ブッシュから飛びだすと、そこはボ... 2021.10.29 花の記野山にて:10月
生き物 ヤマトシジミ ヤマトシジミ♂花詣でを終え駐車地に戻りすがら、シジミチョウがひらひらと舞っていた。舞っては止まり、止まってはひらひらと舞う・・エノコログサに止まったので思わずパチリ。ヤマトシジミの♂...でしょうか?ついでに近くの岩壁に咲くツメレンゲを見に...姿のよいコは金網ネットの... 2021.10.25 生き物花の記茸・樹木・果実・生き物野山にて:10月
花の記 キッコウハグマが咲く山歩道 キッコウハグマ (亀甲白熊)裏山散歩道の亀甲白熊がポツポツと咲いていました。土が流されたりで、長年の住処が住み難くなったのか、数株だけに減っていたり...少し離れた場所に、種子で増えた小さな株が わらわらと群生していたり...一喜一憂^^これも嬉しい・・岩場の上に咲く花... 2021.10.24 花の記野山にて:10月