データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/
花の記

” 大 ” の字じゃない大文字草

花弁が7枚ある大文字草(ナメラダイモンジ)こちらの谷も大文字草が見頃。水際の岩場で楚々と咲く...寂々たる渓流沿いが似合う花。最初に、この一枚を撮ったあと...傍の小さな株の花に目がとまる。ん?なんか違うような。。。ショボショボの老眼で、じぃ~。おぉ!花弁の数が5枚じゃ...
花の記

清艶に・・ジャコウソウ

ジャコウソウ (麝香草)シソ科ジャコウソウ属一年振りに、ジャコウソウの咲く薄暗い谷間に行ってきました。膝が不調なので最短距離で・・と、いっても滑りやすい斜面を下って登り返して・・ふぅ。。咲いている花より落ち花の方が多かったけど、咲き残っていてくれてよかったぁ^^花筒の長...
山の記

屏風川流域に秋きたり・・

一葉の秋色屏風川流域の沢筋を歩いたり、雑木林を歩いたり・・緑褪せたコナラなどの葉が秋色になる前の山んなか・・そこかしこに秋を感じながら、ぶら~り ケハンショウズルのソウ果  :  イナカギクガレ場に咲くミカエリソウの小群落のなかに別嬪さんがいた^^  草丈15㎝ほどのア...
花の記

癒し渓に清しい秋・・大文字草

大文字草(葉の切れ込みが深いナメラダイモンジソウの方です)はや10月...まだ残暑が残るが山に入れば、花や果実と秋を感じる今日この頃..大雨にも流されずに咲いてるだろう大文字草の群生を見たくて、久しぶりに谷に降りる。やはり例年より早めの開花のよう・・蕾も多いが、ほぼ8分...
果実

ちょこっと茸探し

硫黄苔秋の花を楽しんだ後は、ちょっと寄り道して茸探し・・ありません。。。虫食いだらけのアミタケだけ...写真だけ撮る。硫黄苔・・モンローリップが密だ。。。ひと休みする傍に、ナツハゼの果実と鮮やかに色づいた葉・・小さな秋^^  2021.9.29
花の記

カリガネソウとセトウチホトトギス

カリガネソウ (雁草)クマツヅラ科この時季になると見たい花のひとつ・・・青紫色の花が秋を思わせてくれます。釣り糸のような雄蕊と花の形が雁に例えられたようですが、私はホカケソウの方が判りよいかな。この秋らしい花(葉や茎)に触れると・・もわぁっと硫黄臭が漂います。美しい花に...
花の記

紅さして・・キバナアキギリ

キバナアキギリ (黄花秋桐)シソ科アキギリ属今季は刈られる前に見に来れました。年々、前倒し気味の開花のおかげかな^^唇形花の造形が、とってもユーモラス・・撮りながらも顔が緩む淡黄色に淡い紅が2つ・・・上唇の下から覗く2本の蕊は、仮雄蕊だそうです。ハート形に見える  20...
花の記

いつもの場所で・・アケボノソウ

アケボノソウ (曙草)数日前とは、少し離れた谷に咲くアケボノソウが見頃だった。アケボノソウ台地と呼んでいる場所に入ると、数本が無残に踏み倒されていた・・猪?清楚なアケボノソウと私だけの静寂な谷間・・吸蜜中の蜂が飛び交う。花を撮ったり...栗ご飯お握りを食べたり...まっ...
花の記

アサギマダラ舞う裏山にて・・

杉林に舞う アサギマダラ長年、足を運んでいるアケボノソウが群れ咲く場所で昼食にしようと栗ご飯をお握りにして、テクテク・・ 放置田のサクラタデは今季も姿なし・・隣の稲田にタニソバが縁どるように群生していた。 テイショウソウ。キクバヤマボクチの蕾の傍にコウヤボウキが咲く お...
タイトルとURLをコピーしました