データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

ビョウタケの仲間

10月30日 ニセキンカクアカビョウタケ(偽菌核赤鋲茸)ビョウタケ属キッコウハグマの写真を撮っていたら、ザレ石に埋もれるように黄色の点々が見える・・これはビョウタケ属。10㎝ほどの朽ち枝に鮮やかな黄橙色...わずか数mmの茸です。緑青腐菌よりも小さい。撮りよい場所の岩に...
果実

秋の彩り・・木々の果実

10月30日  メギの果実少し前は緑~橙色だったメギの果実が真っ赤に熟していた。花も果実も楽しめる低木です。鈴なり!山道にオオウラジロノキの小さな林檎のような果実がいっぱい落ちていた。滑りそうなので傍の木の根っこの間に集めてみる・・小さな林檎拾いが、なんか楽しい^^近く...
花の記

秋めく渓に・・キッコウハグマ

10月30日  キッコウハグマ(亀甲白熊)キク科モミジハグマ属秋めく候になると咲いてるかなぁと、小さな花の開花を楽しみに裏山に足を運ぶ。いつもの山散歩の場所の小群生は開花が遅く じらされてばかり・・ぼちぼちと雑木が秋色になりかけた渓のキッコウハグマは、ぽちっと咲いてまし...
花の記

秋晴れの下 リンドウ咲く

10/26 リンドウ(竜胆)リンドウ科リンドウ属山裾などに青紫色の竜胆が咲きだすと、秋が深まってきたなぁと沁みじみ感。。。竜胆が咲き彩る草地に佇むと、山ふところに ことしもここに 竜胆の花(種田山頭火)の句が思ひ浮かぶ。根笹のなかにセンブリ、アキノキリンソウ。咲きはじめ...
花の記

清らかに・・センブリの花

10/24 センブリの花(千振)リンドウ科センブリ属蕾だったセンブリが咲きはじめた頃かな..と買い物前に ちょこっと寄り道・・咲いてました♪ お仲間のイヌセンブリは湿った地の青草のなかで隠れんぼしてますが・・センブリは雑木の縁や笹原などで、清楚な佇まいを醸しだしつつ逞し...
花の記

秋いろ 散歩

10/24    ナンキンナナカマドの色づいた果実10月も半ばを過ぎ、朝晩の気温が下がってくると散歩コースの地獄谷も日毎に秋めいてくる。橙色の葉は カマツカ...深紅色の葉は ミヤマガマズミの紅葉今秋の色づきは期待薄だが、不安定な天候のなか樹木たちは自然のサイクルを調節...
花の記

ウメバチソウ咲く湿地

10/20  ウメバチソウ(梅鉢草)ニシキギ科ウメバチソウ属山の上でもない、田畑の畔斜面でもない、山ん中の灌木に囲まれた猪の遊び場のような湿地にゴソゴソと行ってきました。秋晴れの空の下、スイランやウメバチソウの花が散らばるように咲いていた。いつもの如く 虫さん達と一緒に...

見てよし食べてよし・・茸いろいろ

ホコリタケ(キツネノチャブクロ)10月8、14、15、16、18、21日 撮影マシュマロのようなホコリタケが、ぽこぽこ生えてました。白いのは表皮を剥き、汁物などに入れて食べられるんですが、今日は撮るだけ・・ハンペンのような食感です^^ 苔とアミタケ・・自然のアート例年よ...
花の記

秘色の美・・フクオウソウ

フクオウソウ(福王草)キク科フクオウソウ属10月14日 : 10数年ぶりにフクオウソウが見たくなり、薄い記憶の場所に出かけてみた。最近の事は すぐ忘れるのに、ひと昔前の事は覚えてるもんです。一箇所のは葉っぱだけ・・ 別の場所では、数株がミヤコザサの中から花茎を垂れていた...
タイトルとURLをコピーしました