果実 ツルリンドウの果実 11月2日 ツルリンドウ(蔓竜胆)の果実渋柿などが採り頃になると、林内のツルリンドウの果実が小さな林檎のように実る。里山、沢筋の春夏秋冬を楽しませてくれる大好きな地も、此処其処に果実や葉の秋模様。 熟しかけの滲んだ色も いいな蔓竜胆の花と果実・・数個の花が頑張って咲い... 2022.11.11 果実樹木花の記野山にて:11月
果実 秋いろ 散歩 10/24 ナンキンナナカマドの色づいた果実10月も半ばを過ぎ、朝晩の気温が下がってくると散歩コースの地獄谷も日毎に秋めいてくる。橙色の葉は カマツカ...深紅色の葉は ミヤマガマズミの紅葉今秋の色づきは期待薄だが、不安定な天候のなか樹木たちは自然のサイクルを調節... 2022.11.01 果実樹木花の記野山にて:10月
花の記 青葉若葉に映える白い花 タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木)5月26日毎年、ほぼ同じとこを歩いているのに、何かしらが変わり 新しい出会いもあり・・木々の緑や花たちの移ろいを楽しむように、まるで約束してるかのように足を運ぶ^^ エゴノキ:タンナサワフタギ今日の遊び場ここは白い花ばかり咲いているので、コ... 2022.05.31 樹木花の記野山にて:5月
花の記 初夏の裏六甲‥樹木の花 ハリエンジュ (針槐)別名:ニセアカシア5月25日 キンラン詣での後は逢山峡をテクテク・・この時季の主役はコガクウツギとコアジサイ。そんな中で探す花は・・アマギコアジサイ(自然交雑種)地味だけどMIXならではの個性があり、なぜかしらん惹かれる花^^ ひとつとして同じじゃ... 2022.05.29 樹木花の記野山にて:5月
花の記 ケバイカウツギが満開 ケバイカウツギ(別名:ニッコウバイカウツギ)久々の ちょこっと遠出なので川沿い周辺を ぶらっと散策・・いつも同じ場所を辿っているのだが、1年ぶりだと新鮮に感じる^^午後の陽射しが強いので、お気に入りの木陰の径・・バイカウツギ(ケバイカウツギ)の径へ・・そよ吹く風に揺れ、... 2022.05.28 樹木花の記野山にて:5月
▸裏山散歩 池の畔で桜花見 2022.4.12 // 我が家の山椒の若葉が摘みごろ・・毎年、柔らかい若葉で佃煮を作ります。里山の山椒若葉も摘んで一緒にグツグツ炊こうと、いつもの場所に行くと伐採工事立ち入り禁止のバリケード。残念。。。奥の池畔の山桜が見頃だろうと、雑木新緑が眩い山道をテクテク。コシア... 2022.04.18 ▸丹生山系(北神戸)▸裏山散歩樹木
▸裏山散歩 ちょっこっと裏山散歩 西尾根から眺める、対岸の東尾根斜面12時までの、小一時間歩きは谷~尾根のショートカット歩き...遅い時間だと誰にも逢わない。谷沿いのマンサクは2月末~が開花時期ですが、今年は裏年?寒さで遅れているのかな?雪無し、氷無し、花なし。。。ふと目に止まった橙色の茸をパチリ^^縞... 2022.02.19 ▸裏山散歩樹木茸・樹木・果実・生き物
▸裏山散歩 草木きらめく霜化粧 2022.1.8 霜が煌めくナツハゼの幼木の残り葉ガタ落ちの体力筋力を何とかしないとあかんわ。。。と、裏山散歩に行くのですが。。。がっつり歩くより、屈んだり見あげたりしてばかり...笑。今朝はキラキラと煌めく霜に惹きとめられた。 霜遊びの後に谷に入る。ザクザクと霜柱を... 2022.01.12 ▸六甲山系▸裏山散歩樹木
果実 晩秋の鳴川 2021.11.21 タカノツメ香る落葉道少し時間がとれたのでPCに読み込んだままの写真を、遅ればせにアップしました。裏山周辺の紅葉散歩は諸事情で、この日が今季ラストになりそうです。 ツリバナの黄葉:タカノツメの黄葉 落葉が覆う鳴川終盤だったが沢沿いの楓紅葉が残ってい... 2021.12.05 ▸丹生山系(北神戸)▸裏山散歩果実樹木茸野山にて:11月