データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

果実

紅い果実と茸とトウゴクシソバタツナミ

ヤマウグイスカグラ (山鶯神楽)の果実沢沿いで、揺ら揺らと咲いていた山鶯神楽が紅い果実になっていた。花の数に比べたら果実の少ないこと。。。この木は2個だけ。。花の跡が、まるで おちょぼ口のようで可愛らしい果実です^^おちょぼ口のアップ・・♪鮮やかな赤い茸は ”アカタケ”...
生き物

ぶら~り裏山を歩けば・・

コツクバネウツギ (小衝羽根空木)別名:キバナツクバネウツギ(黄花衝羽根空木)5月18日 お昼までの裏山散歩・・山まではテクテク歩くが、いざ山に入ると亀さん歩き。 沢から山麓の稲田に水を引いているパイプが外れて散水状態。いつも手をジャブジャブ^^ひらひらと蝶が舞う・・・...
果実

晩秋の鳴川

2021.11.21 タカノツメ香る落葉道少し時間がとれたのでPCに読み込んだままの写真を、遅ればせにアップしました。裏山周辺の紅葉散歩は諸事情で、この日が今季ラストになりそうです。  ツリバナの黄葉:タカノツメの黄葉 落葉が覆う鳴川終盤だったが沢沿いの楓紅葉が残ってい...
果実

ヤブコウジの果実

ヤブコウジ (藪柑子) サクラソウ科ヤブコウジ属別名:山橘(ヤマタチバナ)、十両いつのまにやらヤブコウジの果実が、真っ赤に色づく季節になったんだなぁ。近場散歩で四季折々に楽しむ植物に、季節の移ろいを教えてもらってます。ころんと可愛い実がたくさん生って、今季は豊作みたい^...

艶やか モンローリップ・・硫黄苔

イオウゴケ(硫黄苔 )ハナゴケ科ハナゴケ属(地衣類)千振を見に行った近くで、硫黄苔が密生していました。石じゃなく、古くなった木のベンチにビッシリと生え、腰かける空スペースを探すくらい^^なので、低すぎず高すぎずの位置が撮りよいので有難い・・腰かけて眺めたりもできるし(笑...
果実

ちょこっと茸探し

硫黄苔秋の花を楽しんだ後は、ちょっと寄り道して茸探し・・ありません。。。虫食いだらけのアミタケだけ...写真だけ撮る。硫黄苔・・モンローリップが密だ。。。ひと休みする傍に、ナツハゼの果実と鮮やかに色づいた葉・・小さな秋^^  2021.9.29

続…緑青腐菌

ロクショウグサレキン (緑青腐菌)またまた緑青腐菌です^^ 谷筋を遡行していると、翡翠色が滲む腐朽木が目にはいる。どれどれ...と、拾い上げては鋲のような菌があるか確認して...菌がないとポイッと戻す。菌が付いていた枝です。このままでは小さな菌が撮れないので・・撮りよい...

山を歩けば・・茸いろいろ

ヌメリツバタケモドキ名残りの涼を味わいに沢筋歩き。ジャブジャブと歩く傍で、お花や茸が里山の秋の風情を醸しだす。茸に花に、沢風景と惹かれるものばかりで、のんびりまったり山遊び^^ ニンギョウタケ(食タケですが食べません) :右画像の茸は? チシオタケ  :  ウチワタケか...

あの花は?から・・茸散策に

ハナビラニカワタケこの時季は天候も体調もすっきりしない。でも、あの花が...と、気になる。台風接近も気になるので、ちょこっとテクテク・・あの花は? まだ開花前だった。。。真っ赤に熟した実は?...消えていた。。。戻りすがらは茸を撮りながら...道沿いの花や実を撮りながら...
タイトルとURLをコピーしました