データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

冬虫夏草・・クチキムシツブタケ

11月12日  キマワリの幼虫生のクチキムシツブタケ(冬虫夏草)殆ど使用しないミニ三脚持参で虫草の撮りなおし・・落ち葉の上に倒れこんで・・しばし無の境地。。。ふとセロ弾きのゴーシュを連想した姿朽ちた倒木の小さな穴から出ている寄主さんは、キマワリの幼虫幅3~5㎝長さ1.5...

ビョウタケの仲間

10月30日 ニセキンカクアカビョウタケ(偽菌核赤鋲茸)ビョウタケ属キッコウハグマの写真を撮っていたら、ザレ石に埋もれるように黄色の点々が見える・・これはビョウタケ属。10㎝ほどの朽ち枝に鮮やかな黄橙色...わずか数mmの茸です。緑青腐菌よりも小さい。撮りよい場所の岩に...

見てよし食べてよし・・茸いろいろ

ホコリタケ(キツネノチャブクロ)10月8、14、15、16、18、21日 撮影マシュマロのようなホコリタケが、ぽこぽこ生えてました。白いのは表皮を剥き、汁物などに入れて食べられるんですが、今日は撮るだけ・・ハンペンのような食感です^^ 苔とアミタケ・・自然のアート例年よ...
▸裏山散歩

見て撮って・・きのこ

アシグロホウライタケ(ホウライタケ科)9月24日 : ちょこっと散歩・・・ソライロタケを探したが姿は無し。。。おっ!細い枯れ枝に真っ白のキノコが...アシグロホウライタケだ♪真っ白なニット帽のような傘・・透きとおるように美しくて可愛くて^^小さな虫さんが傘の下にいました...
▸裏山散歩

裏やま散歩にて・・きのこ

タマゴタケ(テングタケ科)9/17 : この時季は、きのこの姿を探しながら山道を てくてく・・アリマウマノスズクサの葉に囲まれた タマゴタケが1本♪ 左)ニンギョウタケ・・茸採りには嫌われものみたい。私も苦手(^^ゞ右)石ころみたいなコツブタケ(ニセショウロ科)セイタカ...
▸裏山散歩

裏やま散歩にて‥茸いろいろ

コガネキクバナイグチ(イグチ科)たまに山道を歩かないと膝や腰が不調になるので、散歩の友(GRⅢ)をぶら下げて裏山へ・・大好きなソライロタケは出てるかなぁと探すが・・1本だけ。。。アカイボカサタケは見飽きるほどニョキニョキ! 生育期が長いキノコのようだ。コガネキクバナイグ...

大き~い茸 と 小ちゃ~い茸

マントカラカサタケ (ハラタケ科)9月10日 // 朝晩は涼しくなったが、さて何処か行こうという時間になると挫けそうに暑い。。。涼と ささやかな秋を求めて沢沿いに入る。この前より茸の顔ぶれが変わったような・・マントカラカサタケが目の前にニョキ~! 思わず「デカッ!!」 ...

冬虫夏草・・カメムシタケ

カメムシタケ(冬虫夏草)バッカクキン科8月9日 // ぶらっと裏山の谷筋散策・・・いつもの如く緩々歩きで谷筋を辿ります。水分補給がてらに立止まると・・・1mほど先の落葉の上に橙色がツンと覗く。ん?何だろ?キノコ? ひょいと摘まむとスッと抜けた・・・茎元にカメムシが(*_...
花の記

5月最終日の花たち・・

テイカカズラ (定家葛)5月31日  はや5月も終わり・・新緑から深緑へ、葉陰には花後の果実が・・山に入ると、木や花などに季節の移ろいを教えてもらいます。 終盤のコガクウツギは匂いが薄らぎ、コアジサイの甘酸っぱい匂いが漂っている。空木の花は、晴れ日より こんな天気が似あ...
タイトルとURLをコピーしました