データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

花の記

果実

小さな林檎・・ツルリンドウ果実

ツルリンドウ(蔓竜胆)の果実清楚な花を咲かせていたツルリンドウに、林檎のようなコロンとした果実が艶々と輝いていた。紅紫色の果実が秋の陽射しを浴び、秋色に染まる前の雑木林に鮮やかな彩り花が咲いているときに、この株に果実が生ったのをみたいなぁと思っていたんです。枯れ枝が倒れ...
花の記

干乾びた湿原に梅鉢草

ウメバチソウ(梅鉢草)トキソウ以来の久々の湿原に行ってみた。道沿いに竜胆の姿がないので探すと、まだ蕾。ゴソゴソ....湿原に飛びだすと、まるで干ばつ地帯のように草地がひび割れている。スイランも元気がない。ウメバチソウが点々と咲きはじめていた。暑いので、さらっと撮って帰ろ...
花の記

楚々と・・キッコウハグマ咲く

キッコウハグマ (亀甲白熊) キク科モミジハグマ属瀬音だけ聞こえる静かな谷筋を歩くと、岩斜面や縁に小さな白い花がポツポツと咲いています。亀甲形の光沢ある可愛らしい葉...細長い花茎に小さな白い花。キッコウハグマは楚々という言葉がぴったり^^キッコウハグマの苔岩庭園♪ 3...
花の記

ちょこっと花散歩

チャノキ(茶の木)の花庭仕事をゴソゴソやっていたら11時前...ちょっと花散歩してこよう。10分程テクテクして、コウヤボウキが咲く細道に入る。キクバヤマボクチが頭を垂れて迎えてくれる^^キクバヤマボクチ 箒が作れるほどコウヤボウキが咲く山麓の細道。我が家に戻りすがら、サ...
花の記

つましく咲く秋の花・・オケラ

オケラ (朮) キク科オケラ属オケラの咲く雑木林へ・・鋸歯のある葉が茶色になっていたりで、はやい開花だったよう。白い頭花を魚の骨みたいな苞葉が包む渋い花が、つましく咲く秋の里山。昨季の花殻も一緒に・・キチョウが黄彩をそえてくれた^^ 2021.10.08
花の記

草叢のなかに・・イヌセンブリ

イヌセンブリ (犬千振)10月とは思えない暑い日が続くが、秋の花たちは急かされているかのように咲いている。モジャモジャさんの開花は?と、一年振りの場所にいってみる。草叢を探しては・・まだかなぁ。終盤のタムラソウの周りを、ホシホウジャクが忙しなくホバリングする光景を眺めた...
花の記

” 大 ” の字じゃない大文字草

花弁が7枚ある大文字草(ナメラダイモンジ)こちらの谷も大文字草が見頃。水際の岩場で楚々と咲く...寂々たる渓流沿いが似合う花。最初に、この一枚を撮ったあと...傍の小さな株の花に目がとまる。ん?なんか違うような。。。ショボショボの老眼で、じぃ~。おぉ!花弁の数が5枚じゃ...
花の記

清艶に・・ジャコウソウ

ジャコウソウ (麝香草)シソ科ジャコウソウ属一年振りに、ジャコウソウの咲く薄暗い谷間に行ってきました。膝が不調なので最短距離で・・と、いっても滑りやすい斜面を下って登り返して・・ふぅ。。咲いている花より落ち花の方が多かったけど、咲き残っていてくれてよかったぁ^^花筒の長...
山の記

屏風川流域に秋きたり・・

一葉の秋色屏風川流域の沢筋を歩いたり、雑木林を歩いたり・・緑褪せたコナラなどの葉が秋色になる前の山んなか・・そこかしこに秋を感じながら、ぶら~り ケハンショウズルのソウ果  :  イナカギクガレ場に咲くミカエリソウの小群落のなかに別嬪さんがいた^^  草丈15㎝ほどのア...
タイトルとURLをコピーしました