データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

花の記

野山にて:1月

天気がいいので

ここのところ仕事休みの日はずっと山歩きだったので偶には家にいようと思った時にかぎって・・・天気いいなぁ~。。。嬉しいような悔しいような^_^;主婦業が片付いた後、陽気に誘われてぶらり散歩に出る。地獄谷も雪は無くなり、樹木の花は藪椿くらいだが猫柳が少し膨らんできている。鳥...
野山にて:12月

冬の南紀に咲く花

12月5日南紀三日目:朝から雷と雨。こちらに帰ってる間は結構忙しくてカメラは車に置きっぱなし状態。そういえばキイシオギクを見にいってないなぁ。買い物帰りに、ちょっと寄り道してきました。まだツリガネニンジンとわれもこうが咲き残っている。ツワブキと一緒にキイシオギクが咲いて...
野山にて:10月

秋の南紀へ

21日から南紀の実家へ。暑かった8月から2か月振りの帰省で季節は秋に。中国道~近畿道~阪和道と走るのですが、ちょっと寄り道を・・海南東ICで降りて芒の高原に立ち寄り、秋晴れの高原をお昼過ぎまでぶらりと歩く。■芒なびく生石高原■ヒメヒゴタイとツマグロヒョウモン■竜脳菊と竜...
野山にて:9月

鳴川から志久道

いい天気です。何処いこうかなぁ。。呼称「神戸の飛鳥」棚田の畦に彼岸花が咲く場所に寄りたいので中山大杣池から鳴川(支谷)~志久道と歩いてきました。アキチョウジ、シラヤマギクなどが沢沿いに咲き、林床や木株には茸がにょきにょき釣り花の実がはじけて、ゆ~らゆら見事なツチアケビ志...
野山にて:9月

ツリフネソウ

ちょっと山に入ると花や木の実、茸など秋への移ろいを感じます。ツリフネソウも涼しさが増した水辺で、そよと咲いています。ツリフネソウゲンノショウコの白花と赤花が同じ場所で咲いています。10月になると大文字草も咲きます。真っ白なお餅のような茸(キツネノチャブクロ)マッシュルー...
野山にて:9月

丹生山

今日も蒸し暑いです。ちょっとだけ歩いてこようとお昼前から丹生山まで。山の中はツクツクボウシの大合唱、虻がぶんぶんとまとわり付く。暑くても、この周りの雑木林が好きです。カメラを出すと・・・あれ?マクロレンズだけだ(最近、花撮りばかりだったから)優しげな雑木林マクロレンズだ...
野山にて:9月

ミヤマウズラ

今日から9月・・・蒸し暑い。。。蕾だったミヤマウズラが開花している頃・・・谷入口までぶらっと散歩。小さなアクシバの真っ赤な実葉が笹に似て縁が縮れているチヂミザサ肉眼では、葉っぱばかり目に付きますが花穂をファインダー越しに見ると・・(^^)ミヤマウズラ葉の斑模様も特徴があ...
野山にて:8月

溜め池巡り

蒸し暑い8月最後の日・・・今日は車でぶらっと散歩に。山麓にある溜め池にサギ草を見に行ってきました。サギ草サギソウに混じってというよりチゴザサの中にサギソウが咲いています。チゴザサの花小さな紫色のこの花は何だろう?サワトウガラシだそうです。透き通るような淡紫色のツルリンド...
野山にて:8月

遠雷を聞きながら

10日に歩いた京北の山では、まだ蕾だったナツエビネの花。例年なら、お盆過ぎくらいに見に行くのだが21日まで山に行けない。天気予報では午後から雷と雨・・・今日しか行けないので、まだ早いかなと思いながらも福井と京都府の県境まで一走り。あい変らず家を出るのが遅かったので駐車地...
タイトルとURLをコピーしました