データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

野山にて:8月

花の記

苔生す谷に・・ホンゴウソウ

8月5日 // 今日の本命のひと仕事です。ヒナノシャクジョウより小さなホンゴウソウ探し・・いつもの如く、一箇所で見つかると目が慣れてくるのか...おっ!あった♪ ここにも♪見つけては屈みこみ...撮っては1mほど移動しての繰りかえし...最後は、あ~しんど(^^ゞしんど...
花の記

苔生す谷に・・ヒナノシャクジョウ

8月5日 // 腐生植物(菌従属栄養植物)のヒナノシャクジョウが、ひっそりと住む”いいなぁ”の谷に てくてく。共生菌を共有するホンゴウソウも いるはずだが、じっくりと探したことがなく気になっていた。苔覆う地に入ると、此処其処にヒナノシャクジョウが散らばるように咲き、不思...
花の記

涼しげに桔梗咲く

8/4   キキョウ(桔梗)キキョウ科昨晩、野の花サイトのキキョウを観覧していると、雌雄同花のキキョウは”雄性先熟”と記されている。ん? そうなんや。。。今まで何にも解らないまま数十年。。。忘れることばかりの今日この頃...新たな事が1つでも解って嬉しい^^そんな次第で...
花の記

ホンゴウソウとヒナノシャクジョウ

ホンゴウソウ(本郷草)ホンゴウソウ科ウエマツソウ属8月1日:この暑さにグダグダしながらも、8月に入ると小さな小さな腐生植物が気になって・・ちょっとでも涼を求めて、長靴でジャブジャブ歩きをしながら上流へ・・谷筋から雑木林に入り、一年振りのホンゴウソウ探し・・まず目に留まる...
花の記

湿地の異星人….ミズトンボ

ミズトンボ (水蜻蛉)ラン科ミズトンボ属数年振りに異星人っぽい風貌のミズトンボに逢いたくなり、1時間程地道ドライブ。現地に到着した9時過ぎには、既に30度ちかい暑さ。いざ湿地楽園(灼熱地獄)へテクテク・・ちょうど咲きはじめた頃・・青草が繁るなかでは足元の蕾の株はわかりづ...
花の記

山麓の溜池周辺にて・・

ママコナ懐かしさを憶える田園風景の一角にある小さな溜池・・ワサワサ繁る光景にワクワクする。あまり歩かなくても数種類の花と出逢える、野草好きにとっては楽園のような場所^^昼食も兼ねて、のんびりと散策を楽しめました。アレチヌスビトハギの白花種=イリノイヌスビトハギ(かな?)...
花の記

花も花後も狸・・タヌキマメ

タヌキマメ (狸豆)マメ科タヌキマメ属青紫色の花と、花後の豆果を包む毛むくじゃらの萼のユーモラスな姿を見ると、ぴったりの名前だと思う。殆どの花が咲き終わり、褐色の毛で覆われた豆果が総状にぶら下がっていた。この姿も この花ならでは...他の植物では あまり見られない。なん...
花の記

晩夏に咲くガガイモの仲間たち

タチカモメヅル キョウチクトウ科カモメヅル属猛暑に心挫けそうになりながらも数年振りの場所に花詣で...むわ~っと熱気が押し寄せてくる。カメラも熱々。が、花たちは逞しく魅力的に咲いていた。 これぞタチカモメヅル!と、草藪の主役のように蔓がグルグルと巻き付き伸びている。濃紫...
花の記

ほんわかと・・ミヤマウズラ

ミヤマウズラ (深山鶉)ラン科シュスラン属ミヤマウズラの花は愛嬌良しさん。可愛いなぁと、呟きながら撮るオバちゃんの顔が緩む^^ファインダーから覗きみると、ひとつひとつの花の表情が何とも愛らしい。産毛のような毛むくじゃらも好い^^戻りすがらに・・アクシバの鮮やかな果実。ヤ...
タイトルとURLをコピーしました