データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

花の記

花の記

山を歩けば・・花から花へ

トウゴクシソバタツナミ(東国紫蘇葉立波)5月22日 // この時季に山を歩けば、木々の花、林床に散らばり咲く花など初夏の花々を楽しめる。多種あるタツナミソウの仲間のなかで、トウゴクシソバタツナミがお気に入り^^長いことシソバタツナミだと思っていたが、どうやら ”トウゴク...
花の記

トキソウ咲く湿地にて・・

トキソウ(朱鷺草)ラン科トキソウ属5月22日 // まだまだ皐月晴れを楽しむ時季なのに、早々と梅雨入りに突入。。。例年通りなら湿地詣は6月に入ってからだが、トキソウは咲きはじめてるかな?と、今季初の湿地詣。ゴソゴソ...ひょいっと青草繁る湿地に飛びだす。点々と朱鷺色が....
花の記

底紅に魅かれ・・サンインシロカネソウ

サンインシロカネソウ (山陰白銀草)キンポウゲ科シロカネソウ属なかなか県外の山に行けないまま、いつのまにやら5月も過ぎようとしている。大好きな花を今季は見ていないなぁと、ふと県北部の山に咲く花に逢いたくなった。黄色の花の基部に臙脂色・・別名 ソコベニシロカネソウ。福井県...
花の記

緑風にゆら~り・・アリマウマノスズクサ

アリマウマノスズクサ(有馬馬の錫草)5月16日 // はや数個の花が葉陰で、ゆらりとぶらさがり咲いていた。アリマウマノスズクサの個性豊かな花が枯木に巻き付き、もの凄い数の一族郎党で群れている。仄々と眺める裏六甲の風物詩・・・この花も例年より開花が駆け足だ。 右下の蕾のあ...
花の記

紅色濃いヤブウツギ

ヤブウツギ(藪空木)スイカズラ科 別名:ケウツギ5月16日 // 谷筋を歩くと、枝先や葉腋に濃い紅色の花を付けたヤブウツギが、名前の如く歩く傍でワサワサと繁っている。濃紅色の花筒から、白い雌蕊がツンと飛びだす花姿がいいなぁと、撮りながら思う..^^これこれ♪渋い花に葉は...
▸裏山散歩

雨の合間に裏山さんぽ

桐の落下花5月16日 // ちょこっと裏山散歩にと、午前中に家を出た途端に雨。。。数歩だけで、Uターン!昼食後に出直しました。まだ5月中旬なのに鬱陶しい空模様。早すぎる梅雨入り?山に入ると、コガクウツギ、タニウツギ、コツクバネウツギ、ヤブウツギなどが雨でしっとり潤った緑...
花の記

ヤマサギソウとイシモチソウ

ヤマサギソウ(山鷺草)ラン科ツレサギソウ属2021.5.13 // 昨年、いつもの花徘徊で見つけた草地の隅っこにあった粘土質のジメ地・・終盤のイシモチソウが生育していたのを思い出す。そろそろ咲いているかも・・行ってみよう^^白い花が2輪だけ咲いていました。まだこれから?...
花の記

清々しくカザグルマ咲く

カザグルマ5.11 // 我が家に戻りすがら時刻を見ると14時過ぎ・・咲いてるかなぁ...ちょい寄り道。バッチリ(^_-) 見頃、撮り頃、まだ蕾もあり。ただ風が強い。。揺れる揺れる~。美しい日本の花、とても雅な花色です。 どんよりと曇ってきたので戻っていたら・・・竹藪の...
花の記

紅さんは咲いたかな・・

ヤブデマリ(スイカズラ科ガマズミ属)5月11日 // 2年振りにベニバナヤマシャクヤクが密やかに住む地に出かけてみた。例年なら中旬頃を開花時期の目安にしているのですが、年々前倒しになっている。ヤブデマリが繁殖し、あまり人が入らないだろう林道歩きに、爽やかな彩り。クサイチ...
タイトルとURLをコピーしました