データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

花の記

花の記

秋澄む湿原にウメバチソウ

ウメバチソウ(梅鉢草)ニシキギ科ウメバチソウ属15日に訪れたときは、数えられるくらいポツポツと、咲きはじめだったウメバチソウ・・もう再訪はいいかなぁと、思ってはいたのだが...いつもの如く買い物ついでの花詣で^^ゴソゴソ...猪気分で灌木ブッシュから飛びだすと、そこはボ...
生き物

ヤマトシジミ

ヤマトシジミ♂花詣でを終え駐車地に戻りすがら、シジミチョウがひらひらと舞っていた。舞っては止まり、止まってはひらひらと舞う・・エノコログサに止まったので思わずパチリ。ヤマトシジミの♂...でしょうか?ついでに近くの岩壁に咲くツメレンゲを見に...姿のよいコは金網ネットの...
花の記

キッコウハグマが咲く山歩道

キッコウハグマ (亀甲白熊)裏山散歩道の亀甲白熊がポツポツと咲いていました。土が流されたりで、長年の住処が住み難くなったのか、数株だけに減っていたり...少し離れた場所に、種子で増えた小さな株が わらわらと群生していたり...一喜一憂^^これも嬉しい・・岩場の上に咲く花...
花の記

秋の野草を巡る

アキノキリンソウ と フユノハナワラビあの場所のリンドウは咲いているかな...と、数か月ぶりに足を運ぶ、お気に入りの場所。 咲いている花を探すが蕾が多い。ウメモドキが水際でいい風情です。 スイランの黄色が緑枯れた湿地で鮮やか! これは?桔梗の花後の種子のよう。ヒメシロネ...
花の記

背高のっぽのハバヤマボクチ

ハバヤマボクチ (葉場山火口)キク科ヤマボクチ属茸の様子見の途中で、ちょっと寄り道...背高のっぽを見あげても花が見頃かどうかは?なので望遠レンズを装着してきました...久々に300mmの出番です^^斜面のススキや秋の野草が刈られており、すっくと誇らしげにハバヤマボクチ...
花の記

センブリ咲く池畔

センブリ (千振)イヌセンブリを見た後は、少し離れた池畔に移動して昼食タイム。静かな湖畔の...♪と、口ずさみたくなるような山間の池は誰もいなく静か。カッコウではなく蛙の声が^^散策路をぶら~り...膝に優しい未舗装の平坦な道沿いに、センブリが咲いていた。適当な場所で戻...
花の記

湿地を辿りながら花詣で

リンドウ (竜胆)ぶらりと辿る幾つかの湿地巡り...気の趣くままの秋の花散歩です^^ヤマラッキョは蕾多しでしたが、竜胆は草叢のなかで青紫色の花を咲かせていた。ヤマラッキョ:咲きはじめの花は、長く飛びだした葯の橙色が綺麗♪写真を読み込んで気が付く小さな虫・・クリスタルな蜘...
花の記

イヌセンブリが満開♪

イヌセンブリ (犬千振)8日に訪れた時は、ちらほらと咲きはじめたばかりだったイヌセンブリの住処に再び・・米粒のような蕾だった株が、今が見頃とばかり咲き誇っていました♪イヌセンブリの特徴でもある、モジャモジャの縮れ毛が絹糸のように輝き・・スッとした青紫色の条線と相まって、...
花の記

秋めく山にセンブリが咲く

センブリ(千振)リンドウ科センブリ属ゆっくりと秋めく10月中旬・・あの場所のセンブリは咲いてるかな?と、近場ウロウロ花散歩。いつもの如く、道のない灌木が密な場所に蜘蛛の巣を掃いながらゴソゴソ・・昨年より少なめですが、数本が咲きはじめていました。センブリなどリンドウ科の花...
タイトルとURLをコピーしました