データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

花の記

野山にて:9月

里山にて

2010年9月1日:はや9月に・・まだまだ猛暑日が続き、いいかげんうんざり。。。先日、友人のサイトで見たヒナノシャクジョウに誘われ、お隣まで一走り。久しぶりに訪れる山麓ではサワヒヨドリ、ツチアケビの実、キセルアザミ、ツルリンドウと秋の花に移り変わっています。ちょっと晩生...
野山にて:8月

湿地にて・・

2010年8月22日晴/曇:いつのまにやら8月も後半・・ツクツクボウシの鳴き声に初秋への移ろいを感じるが暑い!久しぶりに家で過ごす日曜日。溜まった家事を終え一息つくと昼近し。買い物がてらに近場の湿地に行ってみよう。水辺で涼みながらお昼御飯も・・(^^)道沿いにはアケビの...
野山にて:7月

イワナンテン

今まで花期と上手くタイミングが合わずでしたが、やっと花を見ることができました♪イワナンテン・・・関東西部~紀伊半島太平洋側に生育しているツツジ科の植物です。暑い7月後半、涼を求めて山麓の川沿いを走った時、ちらっと目に入った白い花。おっ!ひょっとして~♪ 釣鐘形の白い花、...
野山にて:7月

カキラン

2010年7月6日曇り時々小雨:湿地の草むらのなかでカキランの花色が一際映える。この花も梅雨空が似あう花だと思う。カキラン
野山にて:7月

コバノトンボソウ

梅雨本番のじめじめと鬱陶しい天気のなか、山んなかのジメ地(湿地)へと・・・小さなハッチョウトンボが飛び交う湿地には、こんなトンボも(^^)2010年7月6日曇り時々雨:コバノトンボソウ
野山にて:7月

バイカツツジ

2010年7月4日:谷筋のバイカツツジが見頃だろうと、昼ごろから地獄谷に入る。例年6月下旬あたりから咲き初めますが、谷筋は少し遅いようです。5~6枚の葉の下部から小さな梅の花に似た白い花が覗いている。中心部に紅色の斑紋・・・白と紅で日の丸みたいです。斑紋をよ~く見てみる...
野山にて:7月

アクシバ

2010年7月2日:ぶらっと散歩で地獄谷周辺を歩く。いつもの場所に小低木のアクシバの可愛い花が咲いている。地面に這うように青い枝をひろげているので、這いつくばって覗きこみます。花の姿がとても面白く愛嬌があるので好きな花。くるっとカールが可愛い花♪アクシバ(ツツジ科スノキ...
野山にて:7月

ツチアケビ

2010年6月29日(火):水嵩のある渡渉箇所は長靴では無理だなと沢を巻き、雑木の中に入りこんだ場所に・・・にょきっとツチアケビが♪黄褐色の地味な色あいの花ですが、何とも渋い味のある花。秋にはウインナーソーセージのような真っ赤な果実に。ツチアケビ(ラン科ツチアケビ属)一...
野山にて:7月

モウセンゴケ

2010年6月29日(火)曇/晴:蒸し暑い日が続き、ちょっとバテ気味の今日この頃ですが・・湿地の花たちは活き活きしています。モウセンゴケ(モウセンゴケ科モウセンゴケ属)
タイトルとURLをコピーしました