野山にて:11月 キッコウハグマ咲く谷へ キッコウハグマ (キク科モミジハグマ属)2017年11月2日:台風後の谷にキッコウハグマを見に入る。開花時期としては終盤だと思うが、しばらく此処に入ってないので、ぶらっと散歩がてら・・やはり水嵩が多い。落石も。。雑木紅葉は色づきはじめたばかりだがお日さんが当たると綺麗な... 2017.11.06 野山にて:11月
野山にて:11月 ムラサキセンブリ 11月7日 : ムラサキセンブリ(紫千振)リンドウ科センブリ属)11月に入ると咲いているかな。。と気になる花。紫色の濃淡がとても美しい花は秋の野草の代表格だなぁと思う。いそいそと紫千振咲く地へと足を運んできました。 この株はモジャモジャが白っぽいリュウノウギクも満開! ... 2016.11.10 野山にて:11月
野山にて:11月 シロシャクジョウ 2015年11月11日 シロシャクジョウ(ヒナノシャクジョウ科)年内最後を締めくくる腐生植物です。8、9月~11月頃までとヒナノシャクジョウとは違い長い花期のようです。兵庫県内でも自生地は限られており、裏六甲界隈では未見の植物なので見てみたいなぁと思っていたら・・・願い... 2015.11.13 野山にて:11月
野山にて:11月 しっとりと紫千振 2015年10月31日 紫千振 (りんどう科センブリ属)実家に帰省する前に花詣・・・2010年に見に行って以来なので5年振りになる。記憶も薄ぼんやりだが、ウロウロするにつれ思い出してくる。この辺りから咲いてたような・・おっ!咲いてるよ(*^^*)そこかしこに咲く花に導か... 2015.11.12 野山にて:11月
野山にて:11月 コアジサイの華 11月も終わりに近づくと紅葉も終焉を迎え、裸木越しに空の面積が広くなり初冬の風情。色を落とした山ん中で、おっ!と目を惹くのはコアジサイの黄葉・・・お陽さんがあたるとお~~!!っと私の眼も黄葉も輝く花が終わっても華を楽しませてくれますね。 2014.11.27 野山にて:11月
野山にて:11月 茸は?から小さな花に・・ 今秋の茸はあまりにも少なすぎる。まだクロカワをゲットしていないので、せめて1本でもという願いが叶ったのか・・落葉の中から虫食いが1本^^虫まで食べてしまいそうな茸やわ^^;そろそろ山も色づきはじめてきている。タカノツメ、シラキ、山柿と黄色~橙色がいい色だ。戻りすがら、今... 2011.11.10 野山にて:11月
野山にて:11月 ツメレンゲ 今日は私の休日・・いい天気♪何処を歩こうか、と悩みながら山の用意。時間を見れば・・もう10時^^;せっかくの貴重な晴れ日、展望の良い場所にしよう。以前から、気になっていた谷筋コースを歩いてみた。小さな湿地帯にはウメバチソウやリンドウ、赤いウメモドキの実と秋の湿地帯三点セ... 2011.11.05 野山にて:11月
野山にて:11月 ツワブキの森 2010年11月18日南紀にてぶらりと買い物帰りに立ち寄って海を眺めながら散歩する場所には、ツワブキの花が群生していました。照葉樹が多いので秋に色づくことのない小さな林内は、一面の黄色の花・・黄金色の空間です。ツワブキこちらは早いなぁ。。もう藪椿が咲いていました。南紀の... 2010.11.23 野山にて:11月
野山にて:11月 テリハイバラの赤い実と花 テリハイバラが(別名ハイイバラ)浜辺を覆っていました。踏まないと歩けないくらい。赤い実をつけている枝先には、まだ残り花も・・一面に花が咲くころに来てみようと思うが暑いだろうな~。 2010.11.22 野山にて:11月