データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/
生き物

ひらひらと…アサギマダラ舞う

アサギマダライオウゴケとセンブリを撮り終えて、そろそろ帰ろうと、ヒヨドリバナの群生地場所を通ると・・アサギマダラが吸蜜に集まって、ひらひらと舞っていた♪1頭~2頭...おぉ~凄い!美しい乱舞に暫し釘付け状態(笑)ここは近場なので何度も足を運ぶんですが、こんな光景は初めて...
花の記

秋めく山にセンブリが咲く

センブリ(千振)リンドウ科センブリ属ゆっくりと秋めく10月中旬・・あの場所のセンブリは咲いてるかな?と、近場ウロウロ花散歩。いつもの如く、道のない灌木が密な場所に蜘蛛の巣を掃いながらゴソゴソ・・昨年より少なめですが、数本が咲きはじめていました。センブリなどリンドウ科の花...

艶やか モンローリップ・・硫黄苔

イオウゴケ(硫黄苔 )ハナゴケ科ハナゴケ属(地衣類)千振を見に行った近くで、硫黄苔が密生していました。石じゃなく、古くなった木のベンチにビッシリと生え、腰かける空スペースを探すくらい^^なので、低すぎず高すぎずの位置が撮りよいので有難い・・腰かけて眺めたりもできるし(笑...
果実

小さな林檎・・ツルリンドウ果実

ツルリンドウ(蔓竜胆)の果実清楚な花を咲かせていたツルリンドウに、林檎のようなコロンとした果実が艶々と輝いていた。紅紫色の果実が秋の陽射しを浴び、秋色に染まる前の雑木林に鮮やかな彩り花が咲いているときに、この株に果実が生ったのをみたいなぁと思っていたんです。枯れ枝が倒れ...
花の記

干乾びた湿原に梅鉢草

ウメバチソウ(梅鉢草)トキソウ以来の久々の湿原に行ってみた。道沿いに竜胆の姿がないので探すと、まだ蕾。ゴソゴソ....湿原に飛びだすと、まるで干ばつ地帯のように草地がひび割れている。スイランも元気がない。ウメバチソウが点々と咲きはじめていた。暑いので、さらっと撮って帰ろ...
花の記

楚々と・・キッコウハグマ咲く

キッコウハグマ (亀甲白熊) キク科モミジハグマ属瀬音だけ聞こえる静かな谷筋を歩くと、岩斜面や縁に小さな白い花がポツポツと咲いています。亀甲形の光沢ある可愛らしい葉...細長い花茎に小さな白い花。キッコウハグマは楚々という言葉がぴったり^^キッコウハグマの苔岩庭園♪ 3...
花の記

ちょこっと花散歩

チャノキ(茶の木)の花庭仕事をゴソゴソやっていたら11時前...ちょっと花散歩してこよう。10分程テクテクして、コウヤボウキが咲く細道に入る。キクバヤマボクチが頭を垂れて迎えてくれる^^キクバヤマボクチ 箒が作れるほどコウヤボウキが咲く山麓の細道。我が家に戻りすがら、サ...
花の記

つましく咲く秋の花・・オケラ

オケラ (朮) キク科オケラ属オケラの咲く雑木林へ・・鋸歯のある葉が茶色になっていたりで、はやい開花だったよう。白い頭花を魚の骨みたいな苞葉が包む渋い花が、つましく咲く秋の里山。昨季の花殻も一緒に・・キチョウが黄彩をそえてくれた^^ 2021.10.08
花の記

草叢のなかに・・イヌセンブリ

イヌセンブリ (犬千振)10月とは思えない暑い日が続くが、秋の花たちは急かされているかのように咲いている。モジャモジャさんの開花は?と、一年振りの場所にいってみる。草叢を探しては・・まだかなぁ。終盤のタムラソウの周りを、ホシホウジャクが忙しなくホバリングする光景を眺めた...
タイトルとURLをコピーしました