茸 冬虫夏草・・カメムシタケ カメムシタケ(冬虫夏草)バッカクキン科8月9日 // ぶらっと裏山の谷筋散策・・・いつもの如く緩々歩きで谷筋を辿ります。水分補給がてらに立止まると・・・1mほど先の落葉の上に橙色がツンと覗く。ん?何だろ?キノコ? ひょいと摘まむとスッと抜けた・・・茎元にカメムシが(*_... 2022.08.11 茸
▸裏山散歩 涼な谷で・・ 大雨後の谷筋7月13日 // 今日も、涼な谷筋で昼食タイム・・大雨後なので今月一番の水量だ。 コジキイチゴが次々と熟している。果実と同系色の茸も・・ 6日に歩いたときは可愛いチビちゃんだった茸が・・こんなにでっかくなっていた!樹から落ちたクモランの傍に・・まるで化身の... 2022.07.19 ▸丹生山系(北神戸)▸裏山散歩花の記茸・樹木・果実・生き物野山にて:7月
果実 鮮やか・・トチバニンジンの実 トチバニンジンの実いつのまにやらトチバニンジンの果実が、鮮やかに色づく時季になったんですね。季節の移ろうペースに戸惑いながらも、いいタイミングで鮮やかな果実を見れたことが嬉しい。頭部が重すぎてるのか、茎で支え切れずに・・落ちている杉枝を茎元に数本置くと・・・ちょっと起き... 2022.07.14 果実花の記野山にて:7月
生き物 溜池にて・・ クロイトトンボ(黒糸蜻蛉)ヒツジグサが生育する小さな溜池に寄ると・・ボッチャン!ドボン!とウシガエルが吃驚してダイビング^^午前中なのでヒツジグサは蕾だが 涼しげな色のクロイトトンボが す~いすいと飛び交っている。交尾中の2匹の近くで ぽつねんと1匹の雄蜻蛉の図・・思わ... 2022.06.25 生き物茸・樹木・果実・生き物
花の記 5月最終日の花たち・・ テイカカズラ (定家葛)5月31日 はや5月も終わり・・新緑から深緑へ、葉陰には花後の果実が・・山に入ると、木や花などに季節の移ろいを教えてもらいます。 終盤のコガクウツギは匂いが薄らぎ、コアジサイの甘酸っぱい匂いが漂っている。空木の花は、晴れ日より こんな天気が似あ... 2022.06.06 花の記茸野山にて:5月
果実 紅い果実と茸とトウゴクシソバタツナミ ヤマウグイスカグラ (山鶯神楽)の果実沢沿いで、揺ら揺らと咲いていた山鶯神楽が紅い果実になっていた。花の数に比べたら果実の少ないこと。。。この木は2個だけ。。花の跡が、まるで おちょぼ口のようで可愛らしい果実です^^おちょぼ口のアップ・・♪鮮やかな赤い茸は ”アカタケ”... 2022.06.06 果実花の記茸
花の記 青葉若葉に映える白い花 タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木)5月26日毎年、ほぼ同じとこを歩いているのに、何かしらが変わり 新しい出会いもあり・・木々の緑や花たちの移ろいを楽しむように、まるで約束してるかのように足を運ぶ^^ エゴノキ:タンナサワフタギ今日の遊び場ここは白い花ばかり咲いているので、コ... 2022.05.31 樹木花の記野山にて:5月
果実 初夏の裏六甲・・花と果実 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)の果実5月25日 カマツカが咲きおわりタンナサワフタギが咲きはじめた径を、てくてく。ヤマウグイスカグラの果実がグミみたいで美味しそう♪ジガバチソウが、いつもの場所で いつものポーズ...昨年と全く同じ写真になった 笑小さな蕾の緑色は少し濃い... 2022.05.29 果実花の記野山にて:5月
花の記 初夏の裏六甲‥樹木の花 ハリエンジュ (針槐)別名:ニセアカシア5月25日 キンラン詣での後は逢山峡をテクテク・・この時季の主役はコガクウツギとコアジサイ。そんな中で探す花は・・アマギコアジサイ(自然交雑種)地味だけどMIXならではの個性があり、なぜかしらん惹かれる花^^ ひとつとして同じじゃ... 2022.05.29 樹木花の記野山にて:5月