データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

果実

セトウチホトトギス咲く山里にて・・

2020.9.29 セトウチホトトギス(瀬戸内杜鵑)ユリ科ホトトギス属ホトトギスの仲間の中では遅く開花するのですが、今季は少し遅れがち・・咲いてるかなぁと、我が家から1番近場で見れる場所に行ってみると・・探さないとあかんくらい少ない。歩きはじめた途端に藪蚊の襲撃!蚊取り...
▸裏山散歩

ぶら~り足の向くまま気の向くまま

シロテングタケ2020.9.26 ついついポチってしまったコンデジの試し撮りも兼ねて、ぶら~り徘徊に・・蕾だった花の開花を見たかったのだが・・雨で無残な姿に。。。さっさと戻って移動します。ネコジャラシが水滴でゴージャス♪ベニイグチも潤ってます^^移動中の道筋に彼岸花が2...

山を歩けば・・茸いろいろ

2020.9.19 ベニチャワンタケモドキこの時季は、山を歩けば茸の姿が目に留まります。秋の情趣を漂わせ、食べられなくても見て撮ってと楽しませてくれます。 名前が判らない茸ばかり。。。右画像の茸はアカヤマドリの幼菌かな?? アカヤマドリ   ベニイグチ 軸が固くて美味し...

涼感溢れる谷筋に・・三鈷茸

サンコタケ(三鈷茸)梅雨の晴れ間の谷筋散歩・・・雑木の落ち葉床でサンコタケの橙色が目に入り、いつのまにやらサンコタケ探しに・・橙色の突起が、落ち葉の中から出ているのを見ると茸とは思えない姿・・色と形を楽しむ茸かな(^^)涼感たっぷり・・サンコタケどっさりの谷筋 角状の突...

あちこちに茸が・・

ハナホウキタケ梅雨の長雨の合い間に山を歩けば・・じとっと湿った落ち葉の中から、色々な茸の姿がニョキニョキ!食べられるかどうかは別として(殆どが不食)花が少なくなった時季の、ささやかな楽しみの1つ。採るより撮って楽しむ7月のキノコ・・ほとんどが君の名は?なので間違っている...

なんとも不思議なキノコ

動物の手のようなキノコ(末広茸)2020年3月2日:枯れた倒木になにやら白カビのようなのが?・・これって茸だよねぇ??摩訶不思議だが、ちょっと可愛いかも・・まだ調べていないので判りしだい追記します。時々、不思議なものに出あうブラッと歩き(^o^)この茸かなと思います。な...
▸裏山散歩

冬枯れの里山に入れば・・

2020年1月18日:例年なら寒波到来で「寒っ!!」っと、縮こまっている頃なのに・・温かい。2時間ほど大好きな鳴川周辺の雑木林をウロウロ。前回、歩いた古道の尾根筋を歩いてみようと入ったのだが、倒木などが多く尾根芯を歩けないので、さっさと逃げる。逃げこんだ場所に、とても綺...
果実

 ちょこっと地獄谷へ・・

カワラタケ2020年1月16日:午前中だけ、ちょこっと地獄谷に入る・・いつもの足の向くまま気の向くまま。雨の後は、タカノツメなどが覆う落ち葉道から、香ばしい芳香が漂う。冬とは思えない季節感だ。 鮮やかな残り紅葉の傍にツルニンジンの花後(果実)、ヘクソカズラの果実も・・ ...

 モンローリップ・・硫黄苔

硫黄苔(ユオウゴケ)ハナゴケ科ハナゴケ属の地衣植物(別名:イオウゴケ)2020年1月13日:緑の苔類とは違い地衣類独特の形態ですが、先端のポチっとした真っ赤な子器が個性的!この形から、モンローリップと呼ばれているそうです。色っぽいリップはどれかなぁ..と、接写してみると...
タイトルとURLをコピーしました