データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

花の記

花の記

山麓の溜池周辺にて・・

ママコナ懐かしさを憶える田園風景の一角にある小さな溜池・・ワサワサ繁る光景にワクワクする。あまり歩かなくても数種類の花と出逢える、野草好きにとっては楽園のような場所^^昼食も兼ねて、のんびりと散策を楽しめました。アレチヌスビトハギの白花種=イリノイヌスビトハギ(かな?)...
花の記

花も花後も狸・・タヌキマメ

タヌキマメ (狸豆)マメ科タヌキマメ属青紫色の花と、花後の豆果を包む毛むくじゃらの萼のユーモラスな姿を見ると、ぴったりの名前だと思う。殆どの花が咲き終わり、褐色の毛で覆われた豆果が総状にぶら下がっていた。この姿も この花ならでは...他の植物では あまり見られない。なん...
花の記

晩夏に咲くガガイモの仲間たち

タチカモメヅル キョウチクトウ科カモメヅル属猛暑に心挫けそうになりながらも数年振りの場所に花詣で...むわ~っと熱気が押し寄せてくる。カメラも熱々。が、花たちは逞しく魅力的に咲いていた。 これぞタチカモメヅル!と、草藪の主役のように蔓がグルグルと巻き付き伸びている。濃紫...
花の記

ほんわかと・・ミヤマウズラ

ミヤマウズラ (深山鶉)ラン科シュスラン属ミヤマウズラの花は愛嬌良しさん。可愛いなぁと、呟きながら撮るオバちゃんの顔が緩む^^ファインダーから覗きみると、ひとつひとつの花の表情が何とも愛らしい。産毛のような毛むくじゃらも好い^^戻りすがらに・・アクシバの鮮やかな果実。ヤ...
花の記

ガガイモは 毛むくじゃら

ガガイモ (キョウチクトウ科←ガガイモ科ガガイモ属)山麓の空き地にガガイモの花が咲いていた。生い茂る草藪も淡紫色の花が咲き誇ると花園だ。花弁の内側に線毛が密生していて、毛むくじゃらの花・・触ってみたくなるフワフワ感がいい^^  2021/8.21
花の記

繁殖力が凄い!・・エフクレタヌキモ

エフクレタヌキモ (外来種の食虫植物)晩春以来の溜池周辺を歩く。時折りトンボが飛び交う溜池にビッシリと黄色の花が・・タヌキモなら嬉しいのですが、外来種のエフクレタヌキモが水面の半分ほどを覆ってます。これは嬉しくないなぁ。。。でも写真は撮る 笑鳥の足などに絡んで運ばれるこ...
花の記

清しく澄んで・・ツルリンドウ

ツルリンドウ (蔓竜胆)リンドウ科ツルリンドウ属残暑厳しい候に林内や山道沿いで、淡い色のツルリンドウの開花を見ると秋の気配を感じる。明るさが乏しい雑木林で、咲きはじめている花の澄んだ色がとても清々しい。 2021.8.23
花の記

秋色のサワギキョウ咲く

サワギキョウ (沢桔梗)キキョウ科ミゾカクシ属秋色のサワギキョウが湿地で咲きはじめていました。鳥が飛ぶような形と雅な青紫色が相まって、そよそよと秋を運んでくれるような趣の花。長い茎の下段から上段にと咲き進んでいく様子は、さながらサワギキョウの群舞^^美しい花には毒がある...
花の記

池の畔で涼しげに咲く花

サギソウ2021.8.23こんなにサギソウの開花期が長かったんだなぁと、初旬に来た時より広範囲で群れ咲く花を眺める。何よりも嬉しかったのは、数年前の豪雨で土砂に埋もれてしまった場所にチラホラと咲く花を見れたこと^^自然の治癒力は大したもんです。まだ蕾も・・湿地の植物は、...
タイトルとURLをコピーしました