データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

野山にて:9月

花の記

溜池にて・・イトタヌキモ

9月4日 : イトタヌキモ (ミカワタヌキモ)タヌキモ科この時季の溜池では様々な水生、湿生植物の花がみられます。イトタヌキモの細い茎が水中に繁茂し、黄色の花が水面上で咲き誇っていた。圧巻です♪ミズオオバコそよと吹く風を感じる モロコシガヤ渋い!渋さのあとには、キュンとな...
花の記

あどけなく・・ネコハギ

ネコハギ(猫萩)マメ科ハギ属9月3日 // 草地を這うようにネコハギの花が咲いていました。なにげに、あどけなさを感じる小さな花...毛むくじゃらの小さな葉と茎もいい。 湿地帯ではサワヒヨドリが咲き、ハシカグサがポチっと咲く。 帰り道にスズメもいました。花も果実も小粒で可...
花の記

ナンバンギセルが賑やかに咲く

ナンバンギセル(南蛮煙管)9月3日 // ナンバンギセルが茅原で、わらわらと咲く候になりました。木陰のない場所なので、少しでも風のある日に出かけてきました。今が見頃の花、咲き終わり種子になっている花、蕾と・・思ひ草が茅原で見え隠れ・・これだけ多いと、みな同じように見える...
果実

裏やま山麓さんぽ

9月2日  ヌスビトハギ (盗人萩)マメ科ヌスビトハギ属午後から愛車の点検なので、10時頃から小一時間ほどの山麓さんぽに・・アクシバの可愛らしい果実が昨晩の雨で、しっとり艶やか^^ヌスビトハギは花も果実も 秋の花らしい味わいだヒメキンミズヒキ と ガンクビソウキツネノマ...
花の記

ミズトンボ

8月28日 ミズトンボ(水蜻蛉)ラン科ミズトンボ属少し早いかなと思いながらも、1年振りにミズトンボが棲む休耕田まで1時間ほどドライブ。いつもの如く遅いスタートなので12時頃に到着・・ミソハギの群生を眺めながら昼食タイム(長閑~)さてと...1年振りのミズトンボに挨拶して...
花の記

カリガネソウとセトウチホトトギス

カリガネソウ (雁草)クマツヅラ科この時季になると見たい花のひとつ・・・青紫色の花が秋を思わせてくれます。釣り糸のような雄蕊と花の形が雁に例えられたようですが、私はホカケソウの方が判りよいかな。この秋らしい花(葉や茎)に触れると・・もわぁっと硫黄臭が漂います。美しい花に...
花の記

紅さして・・キバナアキギリ

キバナアキギリ (黄花秋桐)シソ科アキギリ属今季は刈られる前に見に来れました。年々、前倒し気味の開花のおかげかな^^唇形花の造形が、とってもユーモラス・・撮りながらも顔が緩む淡黄色に淡い紅が2つ・・・上唇の下から覗く2本の蕊は、仮雄蕊だそうです。ハート形に見える  20...
花の記

いつもの場所で・・アケボノソウ

アケボノソウ (曙草)数日前とは、少し離れた谷に咲くアケボノソウが見頃だった。アケボノソウ台地と呼んでいる場所に入ると、数本が無残に踏み倒されていた・・猪?清楚なアケボノソウと私だけの静寂な谷間・・吸蜜中の蜂が飛び交う。花を撮ったり...栗ご飯お握りを食べたり...まっ...
花の記

アサギマダラ舞う裏山にて・・

杉林に舞う アサギマダラ長年、足を運んでいるアケボノソウが群れ咲く場所で昼食にしようと栗ご飯をお握りにして、テクテク・・ 放置田のサクラタデは今季も姿なし・・隣の稲田にタニソバが縁どるように群生していた。 テイショウソウ。キクバヤマボクチの蕾の傍にコウヤボウキが咲く お...
タイトルとURLをコピーしました