データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

野山にて:8月

花の記

雨が止んだら・・畦道散歩

8月30日  センニンソウ(仙人草)キンポウゲ科センニンソウ属雨が止んだので近くの稲田周辺を 野の花散歩・・ナンバンハコベやホドイモが咲く場所へ・・ホドイモ(塊芋)マメ科竹林の縁にホドイモが咲いているが、傍のナンバンハコベは咲き終わっていた。 雨露を溜めた ヒヨドリジョ...
花の記

ほのぼのと・・タヌキマメ

タヌキマメ(狸豆)マメ科タヌキマメ属休耕田周辺での花散策の帰り道・・タヌキマメが棲む地に ちょっと寄り道。青草の間から、飄々とした花姿を覗かせていた。この仄々感がいいね・・でも暑かった。。。 1番気温が高い時間帯で、チゴザサの花を撮るのは我ながらアホとしか...('◇'...
花の記

ぐるぐる・・タチカモメヅル

タチカモメヅル(立鴎蔓)ガガイモ科昨年、見かけた場所では姿は見えず、少し離れた林縁で数本の株を確認できた。オオカモメヅルやコカモメヅルと比べると、花冠が大きいダークな臙脂色の花は見つけよいです。じっくり見ればみるほど 渋さ、複雑な構造とが相まって魅力ある花・・鴎が飛んだ...
花の記

ガガイモ と ガガブタと・・

8月28日  ガガブタ (ミツガシワ科アサザ属)溜池にはガガブタが浮遊し、近くの林縁にガガイモの花が咲いていました。どちらも毛むくじゃら^^干上がっっている場所では花を真上から撮れました^^水面下の葉柄から花茎を伸ばし、葉の切れ込みの間から可愛い花を覗かせています。池の...
花の記

ミズトンボ

8月28日 ミズトンボ(水蜻蛉)ラン科ミズトンボ属少し早いかなと思いながらも、1年振りにミズトンボが棲む休耕田まで1時間ほどドライブ。いつもの如く遅いスタートなので12時頃に到着・・ミソハギの群生を眺めながら昼食タイム(長閑~)さてと...1年振りのミズトンボに挨拶して...
花の記

クサアジサイ咲く谷筋にて・・

8月26日 クサアジサイ(草紫陽花)ユキノシタ科クサアジサイ属沢筋の岩壁に咲くクサアジサイの風情が好きなので、今夏最後?のジャブジャブ歩き今日は一眼レフを、ぶら下げてるのでヌメッた岩で滑らないようにしないと...(;'∀')流れの縁の岩壁に淡い紅色の花が咲いています。ヤ...
花の記

夏の終わりの湿地にて・・

8月26日  サワギキョウ(沢桔梗)キキョウ科ミゾカクシ属8月下旬の池の畔は、晩夏から初秋へと移ろいはじめているようでした。サギソウが夏の終わりを偲ぶように咲き誇り・・青草茂る湿地の片隅には、青紫色のサワギキョウが咲きはじめていた。花言葉の1つが”高貴” 凛と咲く花姿....
花の記

ミヤマウズラ咲く谷筋にて・・

8/25 ミヤマウズラ(深山鶉)ラン科シュスラン属ほぼ1か月振りの谷筋散歩です。アクシバの花が可愛らしい果実になり、蝉の鳴き声がツクツクボウシになり、山に入れば秋の気配・・そろそろミヤマウズラが咲いているかなぁ...と、大雑把に覚えている場所に足を運ぶ。ここ数年は住み難...
花の記

ツリシュスランとアオフタバラン

咲き残っていた ツリシュスラン8月19日 : 4回目コロナワクチン接種後の微熱などが治ったあとに南紀の実家に帰省。5か月の間に生い繁った雑草と格闘すること数日間。。。そろそろ限界...一日早く帰神しよう...ちょっと寄り道して...百間山渓谷か高野山と悩む。この時季の高...
タイトルとURLをコピーしました