データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

野山にて:7月

花の記

雨露溜めて…コカモメヅル

コカモメヅル (子鴎蔓)ガガイモ(キョウチクトウ)科オオカモメヅル属2021.7.9お昼ごろから雨になりそうです。雨が降る前にコカモメヅルを見にいってきました。曇天で薄暗いせいもあり、生い茂る藪の中で小さな花を確認するまで時間がかかる。目が慣れてくると...暗紫色の小さ...
花の記

アクシバ散歩

アクシバ(灰汁柴)ツツジ科スノキ属2021.7.5ご近所散歩も裏山散歩も、とんとご無沙汰。お天気も体調も愚図愚図。。。そうだ!アクシバを見にいこう...コンデジだけ持って10分ほどテクテク耕作放置田周辺はヤブカンゾウが咲き彩る。沼地化しているところにはヌマトラノオの群生...
野山にて:7月

花と丁石に誘われ・・

マルミノヤマゴボウ(丸実の山午房)7月18日:雨の合間の、ちょこっと近場歩き・・の、つもりでしたが・・そこそこテクテクしたかも。3年振りに来てみたのですが、あれ!どうしたん?と思うほど、道沿いに咲いていた花の姿なし。ショボンと歩いていた山頂付近で・・・山仲間お二人にバッ...
野山にて:7月

くるりんっパッ♪ コカモメヅル

コカモメヅル(小鴎蔓)ガガイモ科オオカモメヅル属小さな赤紫色の花は午前中にまばらに開きはじめ、午後には萎んでしまう時間限定の花。対生する葉をカモメが飛ぶ姿にみたてられ、そして花が1番小さいのでコカモメヅル。花の大きさはオオカモメヅルと、あまり差がないようですが、こちらは...
野山にて:7月

流れつき咲いたウチョウラン

ウチョウラン (羽蝶蘭)毎年、7月中旬頃になると・・あの場所のウチョウランは無事かなぁ。。と、気になって気になって。。雨の合間に、様子を見に行ってみると・・今年の大雨で花茎が千切れてしまっていた。残念です。トボトボと歩いていると・・・数メートル先に紫色が・・ん?あの色は...
野山にて:7月

キノコの住処に蜘蛛蘭も・・

7月16日:クモラン(蜘蛛蘭)久しぶりに会う花友さんと近場徘徊・・二人とも長靴スタイルなので何処でもジャブジャブ!ゴソゴソ、うろうろ。この時季に咲いているのは、アクシバやアカショウマ、チダケサシ、リョウブの花などですが、じっとり濡れた林床には・・可愛い茸や、そうでもない...
野山にて:7月

花散歩が茸散歩に・・

マンネンタケ7月11日:あの道筋にアクシバがあったような。。。と、ふと思い出したので小一時間のご近所散歩に・・畑の畔にヤブカンゾウの花が咲く・・写真を撮っていたら畑作業中の方から、ヘチマみたいに大きなズッキーニを頂く。コンデジより数倍重たい特大ズッキーニを持って、ぶら~...
野山にて:7月

7月の天生湿原に咲く花

ショウキラン(鍾馗蘭)ラン科ショウキラン属7月2日:天生湿原で咲いていた花たちです。古木が林立する探勝路沿いに6月中旬頃から咲いていただろう花は、殆どが終盤になり花もバトンタッチサイハイランやショウキランの特徴ある花が、生い茂る緑葉の中で鮮やかな存在感で咲く。 花色が濃...
野山にて:7月

仰ぎみれば・・フガクスズムシソウ

7月2日:フガクスズムシソウ(富岳鈴虫草)ラン科クモキリソウ属クモキリソウ、ジガバチソウは裏山界隈で自生しているのですが、フガクスズムシソウは他県に遠征しないと見ることができない花・・天候や諸事情で、行きそびれていた天空の湿原周辺に自生しているようなので、久々に虫がムズ...
タイトルとURLをコピーしました