データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

野山にて:5月

花の記

金蘭と銀蘭

ギンラン(銀蘭)5月2日 // 先月27日のリベンジに行こうと準備していたら・・・風が強い。雨になりそうです。急遽、丹生山山麓にある古刹へと方向転換。5月・・蘭の季節到来です。咲いてるかなぁ。いつもの定位置にキンランが1本。気温差なのか、花の痛みが早いみたい。ギンランも...
花の記

ギンリョウソウ

ギンリョウソウ(銀竜草)ギンリョウソウ属5月1日 // ちょこっと散歩に近くの雑木林へ・・ギンリョウソウが出てるかな?別名:ユウレイタケとも呼ばれる竜のような姿の植物が、薄暗い林床に妖しげに咲いています。中国では「水晶蘭」とも・・透きとおる銀鱗が水晶のごとく、木漏れ日に...
野山にて:5月

筍の後にイチヤクソウが咲く

イチヤクソウ(一薬草)5月29日:先日、山仲間の竹林に孟宗竹をいただきにいったとき、斜面にイチヤクソウの蕾がそこかしこに♪咲いたら教えてね...と、お願いしていたら田植えの準備やらで多忙のなか「咲きはじめましたよ~」と嬉しい連絡が・・・ありがとうございます♪ いそいそと...
野山にて:5月

ぶらっと花散歩・・

アマギコアジサイ5月28日:いつもの場所に自生していた花が、すっかり無くなったので探し物モードで歩く。やっと二株・・・さみしいなぁ。ピンボケ画像にならないようにと粘ったが...あきません(^^ゞジガバチソウジガバチソウを見た後は癒し系のアリマウマノスズクサで和む。薄暗い...
野山にて:5月

金蘭の締めくくりは裏山で・・

金蘭5月28日:この場所に自生する金蘭は、他所より2週間ほど遅い開花なので、まだかまだかと待ち焦がれ裏山周辺のキンランの締めくくりは此処でと、どうでもいい拘りを楽しんでいる。3~4本の大株が数株無くなってしまいましたが、この時季になると花との元気確認をするような想いで足...
野山にて:5月

逢山峡ぶら~り

コガクウツギ5月21日 : 5月下旬から6月にかけて裏六甲界隈も、初夏の花たちが爽やかに彩りはじめる。我が家からテクテク歩き逢山峡ぶら~り散歩に・・・山麓の田んぼも田植えの準備中。 奥山川沿いの林道歩きも、コガクウツギやコアジサイが咲く、この時季がお気に入り。コガクウツ...
野山にて:5月

癒し渓に咲く花

ギンラン5月14日 : 昨年、沢筋に数本のギンランが咲いていたので、今季はどうかなぁと谷筋歩き。此処だったかなと草地を探すと・・下部の花が傷みかけた株が2本見つかる。他の数か所も探したが、昨年と同じ場所には姿が見えず。。。残念。 コガクウツギが咲きはじめていた。日毎に花...
野山にて:5月

こんなに小さくても蘭

コフタバラン(小二葉蘭)ラン科フタバラン属5月13日:オオイワカガミが咲くころに、この花も開花するのですが、鮮やかな花を見た後に、この花を探すのはひと仕事・・・いや!楽しいのデス♪老眼の眼を皿のようにして見つけたら、極小の花としばし格闘タイム・・・ちと息苦しい(^^ゞ今...
野山にて:5月

新緑とともに移ろう花

ウスギヨウラク(薄黄瓔珞)(釣鐘躑躅)ツツジ科ヨウラクツツジ属5月13日:樹々の新緑が眩くなるころに、ツツジ類、コバノガマズミなど木々の花が競うように咲き彩ります。シロヤシオとオトコヨウゾメ コバノガマズミウスギヨウラク メギの花 歩く傍に咲く花や緑葉などで季節の移ろい...
タイトルとURLをコピーしました