データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

野山にて:5月

花の記

梅雨の候・・ジガバチソウ咲く

ジガバチソウ(似我蜂草)ラン科クモキリソウ属5月25日 : 数年前までのジガバチソウ大家族は数株だけになってしまったが、分家のような株がポツポツと散らばり咲いていた。1年振りのご対面。いい姿だねぇ。渋い色だねぇ。。と、魅入りながら撮る写真はボケボケ(^^ゞあ~しんど!と...
花の記

緑濃くなり爽やかに木々の花

タンナサワフタギ(耽羅沢蓋木)ハイノキ科ハイノキ属5月25日 : 雑木の緑葉が色濃くなる候に、爽やかな花色の木々の花たちが咲き彩ります。この時季の裏六甲は、草花と木々の花を楽しみながら歩けて気持ちいい。 コアジサイの蕾・・影も蕾^^。  木漏れ日を透かして・・アマギコア...
花の記

煌びやかに・・キンラン

キンラン(金蘭)5月25日 : 久々の裏六甲花モード歩き。苦手な舗装林道も、この時季は我慢します。他の場所のキンランが咲き終わる頃に、此の地のキンランが咲いてくれます。キンランの酉を飾るのは此の山でと、地元贔屓的な拘りを持ちながら、開花を楽しみにしているのです。ひいこら...
▸裏山散歩

山麓散歩にて・・

ナツハゼの花5月24日 : 山麓散歩からの帰りは、ナツハゼの花が咲く場所を通ります。小さな壺型の花が毛むくじゃらの葉の間から覗く。可愛いなぁ^^ナワシロイチゴの花もいいね。飛びだした蕊が虫を誘うが、オバちゃんも誘われる...笑毛虫もクネクネと泳ぐ山麓風景
花の記

ヒトツボクロ

ヒトツボクロ(一黒子)ラン科ヒトツボクロ属5月24日 // 2年ほど前に我が家から10分ほどの雑木林で見つけた、ヒトツボクロをふと思い出す。昨年は、思い出すのが遅すぎて果実になっていた。今季はどうかなぁ。。。咲いていました。 地味~な色の小さな花が満開。一枚だけの緑葉の...
花の記

山を歩けば・・花から花へ

トウゴクシソバタツナミ(東国紫蘇葉立波)5月22日 // この時季に山を歩けば、木々の花、林床に散らばり咲く花など初夏の花々を楽しめる。多種あるタツナミソウの仲間のなかで、トウゴクシソバタツナミがお気に入り^^長いことシソバタツナミだと思っていたが、どうやら ”トウゴク...
花の記

トキソウ咲く湿地にて・・

トキソウ(朱鷺草)ラン科トキソウ属5月22日 // まだまだ皐月晴れを楽しむ時季なのに、早々と梅雨入りに突入。。。例年通りなら湿地詣は6月に入ってからだが、トキソウは咲きはじめてるかな?と、今季初の湿地詣。ゴソゴソ...ひょいっと青草繁る湿地に飛びだす。点々と朱鷺色が....
花の記

底紅に魅かれ・・サンインシロカネソウ

サンインシロカネソウ (山陰白銀草)キンポウゲ科シロカネソウ属なかなか県外の山に行けないまま、いつのまにやら5月も過ぎようとしている。大好きな花を今季は見ていないなぁと、ふと県北部の山に咲く花に逢いたくなった。黄色の花の基部に臙脂色・・別名 ソコベニシロカネソウ。福井県...
花の記

緑風にゆら~り・・アリマウマノスズクサ

アリマウマノスズクサ(有馬馬の錫草)5月16日 // はや数個の花が葉陰で、ゆらりとぶらさがり咲いていた。アリマウマノスズクサの個性豊かな花が枯木に巻き付き、もの凄い数の一族郎党で群れている。仄々と眺める裏六甲の風物詩・・・この花も例年より開花が駆け足だ。 右下の蕾のあ...
タイトルとURLをコピーしました