データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/
野山にて:10月

キバナアキギリ

10月下旬、岡山北部の山裾にキバナアキギリが咲いていました。シソ科の花って好きなんですが、この花のほんわかした花色がとても好いですね。★キバナアキギリ(シソ科アキギリ属)
野山にて:10月

梅鉢草

10月中旬:ちょこっと歩きの時に入り込んだ林内の湿地に、梅鉢草と竜胆が咲いていました。一番近い湿地なので、ふらっと立ち寄って楽しめるジメ地(^.^)猪の遊び場のようで足跡だらけ
野山にて:10月

ジンジソウ

10月18日(日)晴:毎年、この時期は同じコースを歩いています。裏六甲の谷は大雨と台風で荒れていてジンジソウの場所は大丈夫かなと心配でしたが大きな岩壁に白い人の字が咲き誇っていました。★ジンジソウ(ユキノシタ科ユキノシタ属)五枚の花弁があり上の三枚」は小さく、下の2枚が...
果実

ツルリンドウの実

10月17日(土)晴:いつもの買い物ついでの散策タイム。やっぱり杣道に誘惑されてしまった・・・色鮮やかな落ち葉に誘われて入った古道を突き進むと、ツルリンドウの紅い実があちこちに♪どんどん先に進むと、倒木だらけで道が無くなった。戻ろう~!目印はツルリンドウ。初めて入った林...
▸遠近の風景

昼下がりの公園にて

10月13日(火)ぶらりと公園周辺を散歩した後、池畔のベンチでコーヒータイム。鴨さんたちはzzzz・・・・長閑な光景。しばらくすると・・・数コマのストーリー^^
野山にて:10月

フユノハナワラビ

10月13日(火)晴れ/曇り昨年に見た時は胞子葉が枯れてしまっていたので少し早いかなと思いながらも冬のハナワラビを探す。が、、、今年は同じ場所で見当たりません。ぶらぶらと周辺を歩いてみると、違う場所で粒粒の胞子葉が草の中から顔を出していました。★フユノハナワラビ(冬の花...
野山にて:10月

オケラ

10月13日(火)晴/曇:なかなか山に行けない今日この頃(-_-)こんな時は、ぶらっと散歩で秋の花をみるのが小さな楽しみです。花の土を買いに三田の園芸店まで行くついでに、近くの公園に立ち寄りました。公園内はよく整備されていますが山麓の雑木林では随所に秋の花が咲いています...
野山にて:10月

名残の花と旬な花

10月11日晴:杉植林の九十九折をゆっくりゆっくり登っていくと足元に千振が咲きだしていた。白い花弁に紫色のすじが美しい清楚な秋の花です。★センブリ(千振 )リンドウ科センブリ属胃腸薬として煎じて用いられる。 この花の花弁は少し細めですね★イナカギク(キク科シオン属)別名...
▸丹生山系(北神戸)

10月12日晴れ:吸いこまれそうな青い空に白い雲ぶらっと小一時間くらい歩いてこよう青い空を眺めながらコーヒーを飲もうと淡河~天保池まで・・駐車地から天保池まで約30分...誰もいない静かな池青い空に白い雲がぽこぽこと浮かんでいる。水面にも...二つの空だ^^天保池小さな...
タイトルとURLをコピーしました