生き物 しっとり黄葉と木の実が彩る散歩径 ヤブムラサキの実と雫11月21日 雨後の落葉径はタカノツメの芳香が漂い、心も足も心地よい。歩く傍の木の実も宝石のような雫がキラリ♪ いいなぁ^^ミヤマガマズミの実と小さな冬芽ヤブコウジ(十両)の実にも水滴がプルンヘクソカズラの実も雫で魅力度アップコアジサイ、コガクウツ... 2022.11.30 ▸裏山散歩果実生き物野山にて:11月
茸 冬虫夏草・・クチキムシツブタケ 11月12日 キマワリの幼虫生のクチキムシツブタケ(冬虫夏草)殆ど使用しないミニ三脚持参で虫草の撮りなおし・・落ち葉の上に倒れこんで・・しばし無の境地。。。ふとセロ弾きのゴーシュを連想した姿朽ちた倒木の小さな穴から出ている寄主さんは、キマワリの幼虫幅3~5㎝長さ1.5... 2022.11.15 茸
生き物 沢筋にて・・アマガエルと蝶と 11月10日 木の根と同化してるアマガエル午後から、ぶらっと沢筋散歩・・・アマガエルが落ち葉の上を ぴょんぴょん柿の葉の落葉にしがみつく姿が可愛い^^枯葉と同化しているような蝶もいました。ひらひらと飛んでは止まり・・・落ち葉と同じ色あいなので、どこにおるん?クロコノマ... 2022.11.14 生き物
生き物 ツメレンゲとクロツバメシジミ 11月8日 ツメレンゲ (爪蓮華)ベンケイソウ科 クロツバメシジミ(黒燕小灰蝶)11月とは思えないほどの暖かさ・・ツメレンゲは咲き終わってるかな?遅いかもと思いながらも散歩モードで生育地に行ってみると、ロゼット状の葉が色づいて秋模様。ツメレンゲの咲き残っている花~花へ... 2022.11.13 生き物花の記野山にて:11月
果実 コモウセンゴケの葉 11月5日 コモウセンゴケの葉(モウセンゴケ科)帰りのバス待ちに河原で時間つぶし・・コモウセンゴケの紅くなった葉に水滴がビッシリ♪大好きな水滴バージョンで ひと遊び^^そろそろ切りあげようとバス停まで歩いていると...天高く アオノツヅラフジトキリマメの出目金も♪よう楽... 2022.11.13 果実花の記野山にて:11月
果実 ツルリンドウの果実 11月2日 ツルリンドウ(蔓竜胆)の果実渋柿などが採り頃になると、林内のツルリンドウの果実が小さな林檎のように実る。里山、沢筋の春夏秋冬を楽しませてくれる大好きな地も、此処其処に果実や葉の秋模様。 熟しかけの滲んだ色も いいな蔓竜胆の花と果実・・数個の花が頑張って咲い... 2022.11.11 果実樹木花の記野山にて:11月
茸 ビョウタケの仲間 10月30日 ニセキンカクアカビョウタケ(偽菌核赤鋲茸)ビョウタケ属キッコウハグマの写真を撮っていたら、ザレ石に埋もれるように黄色の点々が見える・・これはビョウタケ属。10㎝ほどの朽ち枝に鮮やかな黄橙色...わずか数mmの茸です。緑青腐菌よりも小さい。撮りよい場所の岩に... 2022.11.09 茸
果実 秋の彩り・・木々の果実 10月30日 メギの果実少し前は緑~橙色だったメギの果実が真っ赤に熟していた。花も果実も楽しめる低木です。鈴なり!山道にオオウラジロノキの小さな林檎のような果実がいっぱい落ちていた。滑りそうなので傍の木の根っこの間に集めてみる・・小さな林檎拾いが、なんか楽しい^^近く... 2022.11.08 果実野山にて:10月
果実 秋いろ 散歩 10/24 ナンキンナナカマドの色づいた果実10月も半ばを過ぎ、朝晩の気温が下がってくると散歩コースの地獄谷も日毎に秋めいてくる。橙色の葉は カマツカ...深紅色の葉は ミヤマガマズミの紅葉今秋の色づきは期待薄だが、不安定な天候のなか樹木たちは自然のサイクルを調節... 2022.11.01 果実樹木花の記野山にて:10月