データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

野山にて:7月

野山にて:7月

ハグロソウ

7月26日:ハグロソウ (キツネノマゴ科ハグロソウ属)咲いてるかなと薄暗い林道を歩いていくと、ダークな葉の間から紅紫色の花が惚けた顔して咲いていた。この花は上唇、下唇、雄蕊、雌蕊と、それぞれが相まって個性的な魅力を作り出しているようです。大好きな花は薄暗い杉林の林縁でさ...
野山にて:7月

シャクジョウソウ

2017年7月26日:シャクジョウソウ (ツツジ科シャクジョウソウ属)やぶ蚊攻撃を覚悟しながらシャクジョウソウが生育する山麓の林床へ・・・雨が少ないのが関係或るかどうかはわからないが、今年は少ないかな?まだ落ち葉の下かな?落ち葉や菌類などから養分をもらう菌根植物なので、...
野山にて:7月

葡萄色妖しげにホンゴウソウ

ホンゴウソウ ホンゴウソウ科ホンゴウソウ属昨年より1週間程早く見に行くと・・・はや咲いていました。同じ林内に生育するヒナノシャクジョウより見つけにくい腐生植物です。まだ落ち葉に埋もれている株も多いかも・・枯れ枝が傍にあると安全地帯のようだね。ご近所に親類のウエマツソウさ...
野山にて:7月

散らばるようにヒナノシャクジョウ

ヒナノシャクジョウ(雛の錫杖)ヒナノショクジョウ科ヒナノシャクジョウ属 7月30日撮影今年も暑い山道をテクテク歩いて、可愛い雛が咲く場所へと・・林内に入ると陽射しが遮られて薄暗い。落ち葉床に目を凝らしながら彷徨っているとまるで白い金平糖が落ちているみたいに、真っ白なヒナ...
野山にて:7月

山里の溜池にて・・

タヌキモ(イヌタヌキモ?) 7月24日撮影蒸し暑い天気だが棚田の傍にある溜池周辺は涼風が吹き抜けて気持ち良い。溜池の水面を黄色の花がびっしりと覆っている。タヌキモ?イヌタヌキモ?よく分かりません(・・;)水中の藻に違いがあるようですが。。。私が見ても無理でしょう涼やかな...
野山にて:7月

ハグロソウ咲く里山

ハグロソウ(葉黒草)ゴマノハグサ科ハグロソウ属) : 7月18日撮影この場所に咲くハグロソウの花を見るのは何年ぶりだろう。。ダークな緑色の葉との間から淡紅紫色の花びら2枚だけの花が澄まし顔でツンと咲く。薄暗い林縁が、好きな花が咲いているだけで和むような好い趣に・・  ト...
野山にて:7月

シャクジョウソウ咲き夏本番

7月18日 錫杖草 イチヤクソウ科シャクジョウソウ属かんかん照りの天気でも錫杖草に会いに足を運ぶ林内は薄暗い。。腐生植物って、こんな場所が好きなんですね~。腐葉土のような落葉床は様々な栄養素や菌がいっぱいだろうなぁ。。虫も。。ちょうど落ち葉の中から姿を出しはじめたところ...
野山にて:7月

自由奔放に・・コカモメヅル

2016年7月18日コカモメヅル (ガガイモ科カモメヅル属)笹薮の中で咲く小さな花のコカモメヅル。一年ぶりに訪れてみると笹の勢いが凄い!しばらく目を凝らして見ていると・・・笹に負けじとグルグルと巻きついて小さな花が散らばるように咲いていた。昨日の雨の水滴が細い茎に付いて...
野山にて:7月

嬉しい出逢い・・白天麻

2016年7月16日 シロテンマ(白天麻)ラン科オニノヤガラ属裏六甲周辺を30年余り歩いていますが思わぬ場所で山からのサプライズのように初見の植物に出逢うことがあります。そして思うことは「六甲の植生は奥が深いな面白いな」と。。この日も暑さに挫けそうになりながら裏山へ・・...
タイトルとURLをコピーしました