データベース移行により サイトアドレスを変更しました。移行先のブログはコチラ➡https://urayama.sakuraweb.com/diary/

野山にて:2月

花の記

春きたり・・セツブンソウ

2021.2.10 セツブンソウ(青垣にて)節分の頃には、ちらほらと開花していたようですが、1週間ほどで満開を迎えていました。この地域は兵庫県内でも、開花が早いですね。栗畑の奥の斜面に咲くセツブンソウを、保護ロープ越しに撮ります^^穏やかな花日和・・ドライブ日和・・のん...
野山にて:2月

清らかな春・・セリバオウレン

セリバオウレン2020年2月28日:今月3度目のセリバオウレン詣。あまり陽が射さない林床に点描のように小さな白い花が咲く風情は、幾たび訪れてもいいものだ。ほぼ満開♪ 弾けるように咲いている沢山の花のなかから雌花を探します・・が、今日も見つからず。色あいの違う花を探すのも...
野山にて:2月

春の便りは大地から・・

節分草2020年2月17日:今年は暖冬の影響か、例年より早い春の便りが届く。今季初のセツブンソウ詣です。1時間ほど走って現地に着くと、ほぼ満開♪清しい春を楽しんできました。  セリバオウレンも弾けるように咲いていました。ここでも雌花を探すが見あたりません。この両性花にグ...
野山にて:2月

このこ可愛やセリバオウレン

芹葉黄蓮2020年2月14日(曇り時々小雨):今月2度目のセリバオウレン散歩に・・どんよりと曇り空。。この天気じゃ自生地は、かなり薄暗いだろうなぁと思いながらテクテク。林内に入ると足元に注意しながら抜き足差し足・・小さな蕾をもたげた花茎を踏んでしまいそうだ。ぽ~んと弾け...
野山にて:2月

蝋梅と素心蝋梅

蝋梅2020年2月7日:森林植物園にて氷の花を撮り楽しんだ後、平日の静かな園内をぶら~り。冬期は野鳥撮影の方が多いですね。香りの道では蝋梅の仄かな香りが漂い、素心蝋梅と蝋梅の2種の花が咲き誇っている。蝋のような光沢ある黄色の花に、ほっこりと温もりを覚えながら撮影タイム。...
野山にて:2月

氷点下の朝に咲く氷の花

2020年2月7日:今朝の外気温は氷点下・・いつもの2月らしくて気持ちがいい空気感。ひょっとしてと庭のシモバシラの枯れ茎をみてみると、氷の花ができていた♪そそくさと準備をし森林植物園までひとっ走り。園内に入ると、シモバシラ(シソ科)を植栽している場所で数人が撮影中です。...
花の記

ぽつぽつと早春の花

セリバオウレン2020年2月5日:2月にはいると、早春の花の様子が気になります。ちょっと散歩がてらにテクテク・・・畔道のタンポポの綿毛に温もりを感じる。暖冬で雪が積もらない年は、開花状況があまりよくない裏山のセリバオウレンですが林床に入ってみると・・・まだ疑問符のような...
野山にて:2月

節分草が咲き、春きたり・・

2019年2月26日:春を感じる天気に誘われ、篠山まで1年振りのセツブンソウ詣。はや満開・・ここの場所のセツブンソウは我が家から1時間ほどで見に来れるので、お花見ドライブにもってこい(^^) タマゴケと一緒に♪ユキワリイチゲは3月初旬あたりかな? 美味しそうなフキノトウ...
野山にて:2月

バイカオウレンin六甲高山植物園

2019年2月23日:今日は、六甲高山植物園の冬季特別開園の日です。小雪がちらつき、うすら寒いですが温かい豚汁の振舞いに釣られて、ちょこっと行ってこよう(車で)例年より早い開花ですね。ほぼ満開! 入り口で長蛇の列(この数十分が一番寒かった)豚汁の振舞いで長蛇の列。。。今...
タイトルとURLをコピーしました