• home
  • 花の記 
    • 野山にて:1月
    • 野山にて:2月
    • 野山にて:3月
    • 野山にて:4月
    • 野山にて:5月
    • 野山にて:6月
    • 野山にて:7月
    • 野山にて:8月
    • 野山にて:9月
    • 野山にて:10月
    • 野山にて:11月
    • 野山にて:12月
  • 山の記
    • 六甲山系
    • 丹生山系(北神戸)
    • 兵庫県の山
    • 京都府の山
    • 滋賀県の山
    • 中部・北陸地方の山
    • 鳥取県の山
    • 奈良・三重県の山
    • 和歌山県の山
    • 中国・四国の山
    • 甲信越の山
  • 茸・苔・樹木・果実・生き物
    • 果実
    • 茸
    • 樹木
    • 生き物
  • 裏山雑記
    • 裏山散歩
    • その他
  • 遠近の風景
野山にて:11月

竜胆が咲く山麓にて・・

2020.09.172019.11.03

2019年11月1日:秋晴れに誘われて花さんぽ。

ススキの根元に隠れるように竜胆の花・・・深みのある青が凛と美しい。

 

 

ヤマラッキョのぼんぼりのような花が、里山の秋らしく和みます。

雅やかに・・紫千振
秋空の下、センブリ咲く
すろ~な山のひととき
すろ~な山のひととき

関連記事変わり映えのない記録ばかりですが...。

野山にて:11月

紫千振が咲く仲冬の六甲山地にて・・

2020.11.1 ムラサキセンブリ(紫千振)リンドウ科センブリ属 10月から11月にかけて六甲山地などで見られるセンブリ仲間(千振、犬千振、紫千振)のなかで・・ 六甲山地独特のザレザレの花崗岩地帯に咲く、ムラサキセンブリに逢いにバスに揺られて花詣...
2020.11.07
野山にて:11月
花の記

コモウセンゴケの葉

11月5日 コモウセンゴケの葉(モウセンゴケ科) 帰りのバス待ちに河原で時間つぶし・・コモウセンゴケの紅くなった葉に水滴がビッシリ♪ 大好きな水滴バージョンで ひと遊び^^ そろそろ切りあげようとバス停まで歩いていると...天高く ...
2022.11.13
花の記果実野山にて:11月
野山にて:11月

紫センブリ咲く花崗岩の地にて

紫千振(リンドウ科センブリ属) 2018年11月4日:10月末頃から、そろそろ見頃かな。。と、気になっていた花 同じように気になるお方と、バスに揺られて花詣で 最後に来たのは2年前なので記憶がぼんやり(昨日の事も忘れてるし・・) ゴソゴソ・ウロウロ...
2018.11.12
野山にて:11月
▸裏山散歩

クロカワ探しのはずが・・

2019年11月8日:ぶらっと茸徘徊。 いち番好きなクロカワを久しく見ていないので、クロさんや~いと探すが紫さんばかり。。。 こんな時期に紫さんの幼菌が出てるなんて、今秋は例年より2週間ほど遅れている感じがする。 お味噌汁に入れようと採りながらも、...
2019.11.08
▸裏山散歩茸野山にて:11月

最近の投稿

裏山も冬支度
2022.12.032022.12.04
しっとり黄葉と木の実が彩る散歩径
2022.11.302022.12.02
小春日和に秋桜(アキザクラ)
2022.11.30
冬虫夏草・・クチキムシツブタケ
2022.11.15
沢筋にて・・アマガエルと蝶と
2022.11.14
ホーム
花の記
野山にて:11月
  • ❖ ホーム
  • ❖ 免責事項
Copyright © 2007-2025 すろ~な山のひととき All Rights Reserved.