天が辻から丹生山縦走路 |
■丹生山系 ■2008年4月6日/晴れ/単独 ■天が辻−丹生山縦走路谷筋−枝道−鉄塔−鰻の手池−尾根筋−大池聖天奥への近道 |
■■■いい天気です 昨日は霊仙山だったので今日は家でゆっくりしようと思っていたが・・・天気いいなぁ〜。 家事を片付けた後は山の用意をして、さて何処を歩こう。 地獄谷周辺のタムシバはまだなよう、出来れば緩やかな道をぶらりと歩きたいので天が辻へと向かう。 天が辻への道沿いにはショウジョウバカマ、スミレなどが咲いている。クロモジも満開。 いつもながら、この山域は六甲と違って登山者に出会う事が少なく静かです。 たまに単独男性と出会うくらい・・・私も小父さん化してるかも^^; 例年なら白いタムシバが咲いている時期なんだが、今年は遅いのか少ないのか?目に入りません。 山鴬神楽の小さな花が目立たないけど、あちこちに咲いています。 |
屏風谷への谷沿い
気になっていた枝道に入っていく
■■■ちょっと徘徊 最初は屏風谷辺りまで行こうと思っていたのですが、途中の以前から気になっていた枝道に入ってみる。 この周辺は枝道だらけ、まるで迷路です。北は淡河側に南は谷上〜花山〜大池側に出るのですが、 その間に何本あるのやら。 古いテープが付いてたりするので、つい足を踏み入れたくなります^^; 尾根を一つ越して谷沿いを進みますが、所々何処に出るんだろうという場所もある。 黒甲越の辺りにコンパスを合わして、おおまかな見当で歩いていくと、あれ?道が無い。 上に鉄塔が見えるので急斜面をよじ登ると鉄塔道らしき道に出た。 この鉄塔はどの辺りの鉄塔なんだろう?と悩みながら細い道を進む。 何となく見覚えのある場所に降りつきました。ここに出るんだ〜。 そこはタニギキョウとヤマルリソウが咲く場所 (花はまだでしたが花の場所で覚えています) ようやく歩き馴染んだ道になったので急に空腹感が(歩きながら、お握り一個食べただけ)・・・少し先の溜池の畔で泡水を飲もう(^^) 畔で休憩していると数台のモトクロスバイクがエンジン音を響かせて通り過ぎる。 この周辺はバイクでかなり道が抉られていて痛々しい。 |
![]() |
![]() |
ここに降りつきました | 縦走路 |
![]() |
![]() |
満開のクロモジ | 展望場所から六甲を眺める(我が家はどの辺りかな) |
大池聖天奥への近道
■■■きまぐれな里山遊び終了 私が勝手に茸道と呼んでる(以前、ここで釈迦シメジを見つけたので)大池聖天奥の院跡に出る近道で帰ります。 空木類の咲く頃にまた来よう。 |