■多紀アルプス(丹波山地) ■2008年4月1日/雨・晴れ・霙/単独 ■大垰P- 三岳−栗柄口と栗柄奥の分岐−三岳−大垰P(時間は記録していません) |
■■■変な天気だ 午後から回復の見込みなので、ゆっくりと家を出る。 今日の行き先は丹波山地の三岳・・・多紀アルプスの主峰です。 篠山辺りから雨が降りだし、火打岩近くでは大雨に・・・引き返そうかなぁ。 まずは大垰まで行こうと県道301号を進んで行くにつれ、雨も小止みになり大垰に着く頃には先程の大雨が 嘘のように晴れてきました♪ 大垰からの階段道が嫌なので栗柄奥か栗柄口から登りたかったのですが、こんな時間なので長い階段道を登ります。 ここのところ古傷の右膝が不調なので、ゆっくり登ろう。 |
![]() |
![]() |
ヤブツバキの道 | 鮮やかな紅一点 |
階段道を過ぎると露岩混じりの登山道に・・・この時は青空
![]() |
![]() |
先程の雨が山では霰だったよう | 三岳山頂(793m) |
■■■めまぐるしく変わる天気 石室の場所では一組のグループが休憩中だったので、少し先の山頂から西が岳方面に進み展望のいい岩場で 昼食にする。晴れたり霙が降ったりと分刻みで変わる空模様だが、大雨だけは降りませんように。 西が岳まで歩くと、また戻らないといけないので栗柄奥との分岐地点で引き返します。 ガスがかかった石室周辺は、ちょっと神秘的・・・岩場からの展望も全く見えないので足早に下山する。 |
![]() |
![]() |
復路の石室周辺 | 長い階段道を下りる |
■■■下山すると・・・ 大垰に戻ると晴れてきました。帰路途中にある鍔市ダムに寄り道します。 ダム周辺の桜は、まだだが梅が満開です。ダム奥の林道から沢沿いに入る。 ミヤマカタバミが雨に濡れて花をもたげています。 林の中に白く動く物が?何だろう〜と眼を凝らすと・・・鹿のお尻でした(^^) 道標のある場所から引き返し、ダム周遊道沿いのスミレなどを撮りながら戻る。 下山してから2時間近く、山麓で遊んでしまった。 西が岳まで往復できたかも^^; |
■■■ 出会った花達 ■■■onclickで別窓表示します | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |