□■2012年山歩きの記録■□ | |
■![]() |
7月 | 山域 | photo | 歩いた山・コース | |
7月15日 | 兵庫県 丹生山系 |
![]() |
■丹生山系周辺散策 |
b |
独りでは入りたくない場所で花仲間と一緒に藪蚊攻撃にあいながら、藪の中に咲く清楚な花を見てきました。雨後だったので山から這い出た私達は・・・服がドロドロに^^; |
3名 | |||
![]() |
||||
7月16日 | 兵庫県 六甲山系 |
![]() |
■深戸谷〜水無峠〜水無滝〜道なき斜面〜湯槽谷〜鼓ヶ滝公園〜有馬温泉 |
b |
今回は深戸谷から歩き始め谷筋にひっそりと咲く小さな花たちを観察しながら滝へと。 まるで水のレースカーテンのような滝周辺は天然クーラー♪ここからは落石多いワイルド斜面から登山道に這い上がります。普通の道を歩く方が疲れるのは何故かな〜(^^) |
4名 | |||
![]() |
4月 | 山域 | photo | 歩いた山・コース | |
4月1日 | 兵庫県 多紀連山 |
![]() |
■小金嶽 |
b |
遅いスタートで大乢からの楽ちん歩き。空を覆う雪雲に春はまだかいなと思っていると霰が降ってくる。芽吹きはじめた木々や花が遅い春を待ち望んでいるようだ。 |
単独 | |||
![]() |
||||
4月10日 | 兵庫県 北摂 |
![]() |
■大岩ヶ岳 |
b |
千刈り水源地〜大岩ヶ岳山頂〜丸山湿原〜東山橋〜千刈り水源地 春らしい天気なので展望のいい山で昼食でもと11時に千刈り水源地を出発。桜祭りが開催されているが、まだ蕾。コバノミツバツツジが数輪咲いていた。本日の紅一点^_^ |
単独 | |||
![]() |
||||
4月15日 | 兵庫県 丹波 |
![]() |
■三尾山 |
b |
佐仲ダム〜佐仲峠〜三尾山山頂〜東峰(ピストン) まだヒカゲツツジは早いようだが新緑が萌えはじめた丹波の山を楽しむ |
単独 | |||
![]() |
||||
4月18日 | 大阪府 |
![]() |
■金剛山 |
b |
急遽、天気と花に誘われて3daysチケットで花の谷へ。一年振りの谷は大好きな花たちが競い合って咲いていました。この時期は裏六甲では見られない花を楽しめるので毎年、足を運びます |
単独 | |||
![]() |
||||
4月25日 | 兵庫県 多紀連山 |
![]() |
■篠見四十八滝〜八ヶ尾山(笹ダニに降参して山頂手前で撤退) |
b |
遅れ気味だったヒカゲツツジも見頃だろうと久しぶりの丹波の山へ。滝や岩壁が淡黄色に彩られている。八ヶ尾山へと足を進めるが膝周辺が笹ダニ模様になってる(>_<)春霞と黄砂で遠望も無いので山頂はパス、、、ソロだと軟弱です^^; |
単独 | |||
![]() |
||||
4月28日 | 兵庫県 丹生山系 |
![]() |
■鳴川〜天保池〜青少年自然公園 |
b |
久しぶりに大好きな場所へ。この時期が一番美しいなぁと思います。が、そろそろ長〜いものがニョロっと。新緑の中に溶け込んでしまうような心地よい場所をのんびりと楽しむ。 |
単独 | |||
![]() |
||||
4月29日 | 滋賀県 比良山系 |
![]() |
■桑野橋〜蛇谷ヶ峰〜カツラ谷〜朽木思い出の森 |
b |
3daysチケット消化の山歩きで数年振りの春の蛇谷ヶ峰へ。臨時バスまででるほど大勢の登山者だったが桑野橋で降車したのは3人だけ。このコースは静かな尾根歩きができるのでお気に入り。数年振りの谷ではカツラの大木が新緑を輝かせ天に向かって林立していた。 |
単独 | |||
![]() |
3月 | 山域 | photo | 歩いた山・コース | |
3月4日 | 兵庫 鳥取 |
![]() |
■戸倉峠〜三の丸(霙混じりの雨のため途中撤退) |
b |
天気と休みが上手く合わない今冬の雪山・・・昼頃から天気が崩れるようだが行ってみようと中国道を西へ。前方に三の丸が見え出した頃に霙混じりの雨が(T_T)あっという間にガスが覆う。コーヒーを飲んだ後Uターン。またもや不完全燃焼です。 |
単独 | |||
![]() |
||||
3月11日 | 裏六甲 兵庫県 |
![]() |
■地獄谷〜穂高湖〜炭ヶ谷 |
b |
マンサクは?と水緩む谷を詰めるが昨年、咲き過ぎたのか花付きが悪い。花の少ない時期だが膨らんできた冬芽ばどに春の気配。 |
単独 | |||
![]() |
||||
3月20日 | 裏六甲 兵庫県 |
![]() |
■三つ下谷〜烏帽子岩〜炭ヶ谷 |
b |
前回と同じ我が家から歩いてぐる〜りと廻って戻るというコース。この谷は堰堤が増えるまえの地獄谷を思い起こし丹生山系の谷筋と似かよっている。滝を巻く場所はちょっと緊張するが 裏六甲周辺では数少なくなった秘境のような雰囲気。烏帽子岩への直登はきつかった。 |
単独 | |||
![]() |
2月 | 山域 | photo | 歩いた山・コース | |
2月日4日 | 裏六甲 |
![]() |
■七曲りの滝〜百闡黶`似位滝 |
b |
午前中の間に有馬の滝の氷爆を見に行く。土曜日というだけあって登山者が多い。 目的は滝ですね^_^氷爆は例年に比べると「う〜ん」だが綺麗な滝です。 が・・大勢の登山者との行き交いにはちょっと参った。。。 |
単独 | |||
![]() |
||||
2月日5日 | 兵庫県 宍粟 |
![]() |
■暁晴山(1077m) |
b |
今年初の宍粟詣・・予定では赤谷山か戸倉峠〜三の丸だったのですが林道の雪が深くて重い。一人ラッセルに疲れ果て敗退^^;急遽、暁晴山に移動してスノーシューハイクを楽しむ。雪のノルウエィの森がいい趣^_^ |
単独 | |||
![]() |
||||
2月日12日 | 兵庫県 宍粟 |
![]() |
■三国平(1128m) |
b |
今週も中国道を山崎ICまで・・天児屋山の予定だが千種に入ると雪・・風が無いのが救いです。降雪で昨日のトレースが消えていて、さらさらの雪に一番乗り♪降り続く雪で山頂はあきらめ三国平まで・・・下山して東屋でラーメンを食べPまで戻っていると雪が止む^^; |
単独 | |||
![]() |
||||
2月日18日 | 兵庫県 岡山県 |
![]() |
■駒の尾(1281m) |
b |
Oさんの雪山オフにTちゃんと参加・・・車中のラジオでは大雪警報が出てるが青空が♪ が、千種に入るとやっぱり雪が降っている。天児屋山から避難小屋のある駒の尾に変更してふっかふかの雪山を楽しんできました。山頂でのご褒美のようなの青空に大感激♪感謝! |
15名 | |||
![]() |
1月 | 山域 | photo | 歩いた山・コース | |
1月3日 | 兵庫県 裏六甲 |
![]() |
■逢が山〜仏谷峠〜高尾山〜湯槽谷山〜鼓ヶ滝〜有馬温泉 |
b |
お正月の賄い婦に疲れ果て山に逃避行・・毎年同じパターン(^^ゞうっすらと積もった雪を踏みしめながら静かな山域をのんびり歩き。下山は決めて無かったがお正月気分を味わおうと有馬温泉に やっと私のお正月だ♪ |
単独 | |||
![]() ![]() |
||||
1月4日 | 滋賀県 草津 |
![]() |
■湖南アルプス(竜王山604.7m) |
b |
恒例の干支の山・・今年は辰年なので近江の竜王山に。穏やかな天気のなか変化に富んだ山歩きを楽しむ。 JR草津駅−上桐生バス停−竜王山−白石峰−天狗岩−北谷道−上桐生バス停 |
8名 | |||
![]() |
||||
1月7日 | 奈良県 |
![]() |
■明神平 |
b |
南紀の実家に帰省すがら今年初のスノーシュー歩きです。天気予報通りの曇りですが今季初の樹氷が嬉しい。青空は次回に期待して下山後、仲間と別れてR169を4時間南下する。 |
3名 | |||
![]() |
||||
1月日21日 | 兵庫県 篠山 |
![]() |
■和田寺山(591m) |
b |
篠山のぬくもりの郷の背後にある和田寺山(わでんじやま)を歩いてきました。 雑木に囲まれた山頂は展望は無いが里山らしい趣です。 ぬくもりの郷P−和田寺山−和田谷展望台−和田寺−ぬくもりの郷P |
5名 | |||
![]() ![]() |
||||
1月日22日 | 大阪府 能勢 |
![]() |
■竜王山(507.4m)-牛の子山(450.8m)-チンジンさん(335.2m) |
b |
裾野に長閑な田園風景が拡がる能勢の山に登ってきました。古い峠や垣間見える山里風景・・ほっこり日溜りハイクです。 才の神峠−竜王山−宮峠−牛の子峠−牛の子山−チンジンさん−向所集落 |
9名 | |||
![]() |
||||
1月日28日 | 裏六甲 |
![]() |
■地獄谷 |
b |
今年は寒波が緩いので谷の凍結も緩いようです。 これからかな?。 |
単独 | |||
![]() |
||||
1月日31日 | 裏六甲 |
![]() |
■地獄谷 |
b |
家を出るときは、ぐるりと谷〜尾根のつもりだったが・・鈍ってます^^; ラーメンを食べた後は、同じ谷を戻る。 水量が少ないので控えめな凍結だが今冬で一番凍っているかも |
単独 | |||
![]() |