■六甲山地 ■2008年10月19日晴れ ■有馬〜白石谷〜一軒茶屋〜黒岩尾根〜土樋割峠〜東お多福山〜バスにて有馬温泉まで ■有馬温泉駅10時20分スタート〜東お多福山バス停15時50分(写真タイムが多いです) |
■■■秋の花も終盤近し 六甲の山が秋色に染まる前の時期に、このコースを好んで歩きます。 山のお花も終盤を迎え木々の彩にバトンタッチする季節です。 今日も秋晴れの好天模様、竜胆咲く笹原で飲もうと駅前で泡アワを一本購入する(^.^) 紅葉谷に向かう団体を追い越して白石谷に入ると、、、静か〜♪ いつからだろうか?分岐ポイントに案内板が設置されている。 深い谷に入ると木漏れ日がこぼれて谷間が斑模様。 頭上を見上げると木々の間から青い空が覗く、、、秋の天窓。 |
天窓
深い谷と岩場に咲くジンジソウ
![]() |
クロモジの黄葉が木漏れ日を浴びて目映い |
スポットライトを浴びた黄葉・・・一瞬のシーンに思わず立ち止まる
一枝の彩
数条の光
■■■最高峰付近はすごい人! 谷では数人しか出会わなかったのですが上に出た途端、人・人。 12時を過ぎているので皆さん、賑やかにお食事中です。本庄橋への道を右に見て左側の笹道を抜けると展望のいい場所があるので、ここで昼休憩。。気温が高いので海側の景色は霞んでいる。 昼食後は急なザレ道を下ります。ところどころ展望が開け、奥池方面が見下ろせる。 裏六甲の東尾根を荒くしたような尾根筋です。数人の汗だくで登ってこられる人達に出会う。 |
![]() |
![]() |
岩尾根に松の古木 | 松のモニュメント(^.^) |
いつも一番先に色づく葉、シラキ?細い幹はリョウブの木
■■■笹原広がる東おたふく山へ 土樋割峠に出て少し先の分岐を右に入る。賑やかな声が聞こえてきだすと東お多福山山頂に飛び出す(697m) 雨が峠の方に進み松の木の木陰で一休み。青い空と芒の穂、ぽつぽつと笹原に咲く青い竜胆。長閑な秋景色・・・泡水を飲みながら心地よい時間を過ごす。 |
![]() |
東お多福山稜線上の笹原で、の〜んびり。 |
![]() |
秋空と青さを競う竜胆 |
■■■東お多福山登山口バス停から有馬温泉まで のんびりして山頂まで戻ると誰も居なくなっていた。さあ〜降りよう。リョウブの林を過ぎるとバス停が近い。 バス停で待っていた若者グループが15時49分のバスが遅れているという(ラッキー♪) 爽やかな若者達と雑談しながらバスを待つこと20分。 もう一か所行きたい場所があったのだがタイムオーバーでした(^^ゞ 有馬温泉で温泉に入るという若者達と別れて電車で帰宅する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナギナタコウジュ | ジンジソウ | キクバヤマボクチ | アキグミ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千振 | 千振 | 竜胆 | 竜胆 |