▸裏山散歩 裏山も冬支度 11月28日 いつもの ちょっと山まで...お昼までの2時間程、石楠花谷を散歩?徘徊?してきました。上部の葉を落とした木々を仰ぐと青空の面積が広くなったようだ。裏山も、ぼちぼちと冬支度の様子...ほっこりする小春日和を味わっておこう。 透明感のあるタカノツメの黄葉ふわ... 2022.12.03 ▸裏山散歩
生き物 しっとり黄葉と木の実が彩る散歩径 ヤブムラサキの実と雫11月21日 雨後の落葉径はタカノツメの芳香が漂い、心も足も心地よい。歩く傍の木の実も宝石のような雫がキラリ♪ いいなぁ^^ミヤマガマズミの実と小さな冬芽ヤブコウジ(十両)の実にも水滴がプルンヘクソカズラの実も雫で魅力度アップコアジサイ、コガクウツ... 2022.11.30 ▸裏山散歩果実生き物野山にて:11月
花の記 小春日和に秋桜(アキザクラ) 10月桜(アキザクラ)明日から12月・・・PCに取り込んだままの写真の中に10月桜が...(^^ゞこれから散歩径のお花も、冬季休暇に入るので秋の名残花を数枚... 2022.11.30 花の記野山にて:11月
茸 冬虫夏草・・クチキムシツブタケ 11月12日 キマワリの幼虫生のクチキムシツブタケ(冬虫夏草)殆ど使用しないミニ三脚持参で虫草の撮りなおし・・落ち葉の上に倒れこんで・・しばし無の境地。。。ふとセロ弾きのゴーシュを連想した姿朽ちた倒木の小さな穴から出ている寄主さんは、キマワリの幼虫幅3~5㎝長さ1.5... 2022.11.15 茸
生き物 沢筋にて・・アマガエルと蝶と 11月10日 木の根と同化してるアマガエル午後から、ぶらっと沢筋散歩・・・アマガエルが落ち葉の上を ぴょんぴょん柿の葉の落葉にしがみつく姿が可愛い^^枯葉と同化しているような蝶もいました。ひらひらと飛んでは止まり・・・落ち葉と同じ色あいなので、どこにおるん?クロコノマ... 2022.11.14 生き物
生き物 ツメレンゲとクロツバメシジミ 11月8日 ツメレンゲ (爪蓮華)ベンケイソウ科 クロツバメシジミ(黒燕小灰蝶)11月とは思えないほどの暖かさ・・ツメレンゲは咲き終わってるかな?遅いかもと思いながらも散歩モードで生育地に行ってみると、ロゼット状の葉が色づいて秋模様。ツメレンゲの咲き残っている花~花へ... 2022.11.13 生き物花の記野山にて:11月
果実 コモウセンゴケの葉 11月5日 コモウセンゴケの葉(モウセンゴケ科)帰りのバス待ちに河原で時間つぶし・・コモウセンゴケの紅くなった葉に水滴がビッシリ♪大好きな水滴バージョンで ひと遊び^^そろそろ切りあげようとバス停まで歩いていると...天高く アオノツヅラフジトキリマメの出目金も♪よう楽... 2022.11.13 果実花の記野山にて:11月
花の記 優雅に・・紫千振 11月5日 ムラサキセンブリ(紫千振)いつのまにやら11月。紫千振が見頃だろうなぁと、有馬温泉からバスに揺られ花崗岩の地へ・・ザレザレの花崗岩地帯で、優雅に咲く姿はセンブリ姉妹の美しい花終い。 4枚花は雄蕊も4本だ。 ふわ~り...いいなぁ^^美しい。。。ヤマジノギク... 2022.11.13 花の記野山にて:11月
果実 ツルリンドウの果実 11月2日 ツルリンドウ(蔓竜胆)の果実渋柿などが採り頃になると、林内のツルリンドウの果実が小さな林檎のように実る。里山、沢筋の春夏秋冬を楽しませてくれる大好きな地も、此処其処に果実や葉の秋模様。 熟しかけの滲んだ色も いいな蔓竜胆の花と果実・・数個の花が頑張って咲い... 2022.11.11 果実樹木花の記野山にて:11月